女優の今田美桜(28)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「あんぱん」(月〜土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は11日、第96話が放送された。話題のシーンを振り返る。
<※以下、ネタバレ有>
「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」シリーズなどのヒット作を放ち続ける中園ミホ氏がオリジナル脚本を手掛ける朝ドラ通算112作目。国民的アニメ「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかし氏と妻・暢さんをモデルに、激動の時代を生き抜いた夫婦を描く。
第96話は、柳井嵩(北村匠海)は三星百貨店を退職。「独創漫画派」(史実は独立漫画派)という集団に所属し、割り振られた仕事をこなしていたが、決して順調とは言えなかった。嵩を支えるため、柳井のぶ(今田美桜)は薪鉄子(戸田恵子)に秘書を続けたいと頭を下げる。「探しゆうもんがあるがです」。嵩は八木信之介(妻夫木聡)の雑貨店を訪れ、自分の漫画は大衆受けしないと愚痴り…という展開。
行方不明になった漫画家の月刊誌連載の穴を埋めるため、嵩は「メイ犬BON」という作品を描く。しかし完成直前、掲載は見送りになった。「メイ犬BON」は嵩自身、三星百貨店時代からのキャラクターだった。
八木は雑貨屋の雇われ店主に。店名は「九州コットンセンター」。
嵩の弱音に、八木は「大衆なんかに媚びず、おまえらしいものを描けばいいんだよ」と激励。裏にある孤児院の子どもたちが商品作りを手伝っている。
八木役のモデルについて、これまで考察がなされてきたが、この日、雑貨店の店名が判明。SNS上には「サンリオの前身は山梨シルクセンター!分かりやすい」「えっ、八木さんはサンリオの社長なの?」「そのうち、宝くじ(妻夫木がCM出演)を売るんじゃないか」などの声が相次ぐが、果たして。
史実としては、やなせ氏の処女詩集「愛する歌」は1966年(昭和41年)にサンリオから出版。サンリオは1960年(昭和35年)、山梨県庁の職員だった辻信太郎社長が「山梨シルクセンター」として東京に設立した。
「あんぱん」八木店主の雑貨店名「九州コットンセンター」にネット驚きも「前身は」「そのうち宝くじを」
I want to comment
◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.
Comments