「みなさん、今、選挙がある度に政党名が変わる政治家、増えすぎました」
都議選告示まで1カ月を切った5月16日の阿佐ケ谷駅。杉並選挙区から出馬する共産党の原田暁さん(50)がマイクを握り、行き交う人たちに語りかけていた。演説後、原田さんに選挙区の情勢を聞くと、こんな答えが返ってきた。
記者がカメラを片手に候補者に密着した動画連載「民意をこの手に」。全6回の予定で、選挙のリアルに迫ります。
1回目 ある税理士の挑戦
2回目 自民ベテランの苦悩
3回目 国民民主選んだ元自民区議
4回目 自民VS「自民」(5日10時公開予定)
5回目 白熱の選挙戦(6日10時公開予定)
6回目 選挙とは 政治とは(6日10時公開予定)
「国民民主の勢い、怖いなと。それに加えて、今回、杉並で出すのは、元自民党の区議。杉並全区の(支援者の)名簿を持っている。地盤は自民党、看板は国民民主党だからおそろしい」
原田さんが警戒するのは、2019年から4年間、自民党の杉並区議を務めた国崎隆志さん(43)。
2023年の区議選でも自民党公認で出馬したが落選し、無所属での活動を経た後、昨年12月の衆院選から支持率が急上昇していた国民民主党の公募に手をあげた。
都議会には国民民主党の都議は一人もいないが、今回は18人の公認候補を擁立した。
大勝すれば、余勢を駆って参院選でも躍進し、国政での存在感はさらに大きくなるだろう。私は、党の勢いが本物かどうか国崎さんの活動を取材して確かめようと思った。
玉木代表とツーショットで
国崎さんの姿は、大型連休の5月6日の阿佐ケ谷駅前にあった。雨なのに大勢の人が集まっていた。
国崎さんが、玉木雄一郎代表と並んで街宣車の上に立ち、緊張した面もちで演説を始めた。学生の声をきっかけに「103万円の壁」の引き上げを進めた国民民主党の姿勢に「大変感銘を受け、いつかともに活動をしてまいりたいという気持ちでおりました」と明かし、口調を強めた。
「強い、強い志をもって、この(国民民主党の)公募に応募し、この度、公認をいただくことになりました」
演説会が終わると、玉木代表の前にツーショット撮影やサインを求める人たちの行列ができた。国崎さんは玉木代表の横に立ち、満面の笑みを浮かべていた。
突然変わった風向き
ところが、5月中旬、参院選での山尾志桜里元衆院議員らの擁立が決まると状況が一変する。過去の不倫疑惑などを巡って批判の声が上がったのだ。国崎さんが語る。
「それまで応援して期待してくださった方が『もう応援しないわ』って……(選挙で当選するのが)かなり厳しいと思いました」
告示2日前の6月11日、党が山尾氏の公認見送りを決める。事態は収束するのか。
組織戦との違い
都議選が始まった告示日の13日、阿佐ケ谷駅で第一声に臨んだ国崎さんを訪ねると、ギャラリーは数人。国崎さんは困惑気味だった。
「(山尾氏の公認見送りの後に)『また応援するよ』っていう人が2、3人いました。それぐらいですかね。(自分の情勢が)本当にわからなくて。(自民党の区議時代は)組織があるので大体分かるんですよね。(今回は)戦い方がまったく違うので」
どう違うのか。
「選挙を手伝ってくれる人がいないんで(演説会の)場所取りもできないんです。選挙の素人の友人とか先輩たちに手伝ってもらっています。(自民党の公認候補時代は支援者)名簿を使った電話かけをやってましたけど、(今の)陣営ではやらないですね」
街頭で話すことをメインに
この話からは、国民民主党は勢いに任せて候補者を急増させたものの、選挙態勢が十分に整っていないことがうかがえた。国崎さんは吹っ切れたように言った。
「(党風としても)一番(街頭)活動が合ってるんじゃないですか。(組織に頼らず)街頭で話すことをメインにしようと思っています」
とはいえ、国民民主党が勢いを完全に失ったわけではなかった。追い風が弱くなったことで、私はこの党の自力を見極める好機になると思った。【大場弘行】
Comments