「あんぱん」脚本家・中園ミホ氏 今田美桜&北村匠海を絶賛!軍国少女「つらい役回り」ゆで卵殻ごとに驚き

Date: Category:エンターテインメント Views:1 Comment:0


 ◇「あんぱん」脚本・中園ミホ氏インタビュー(3)

 「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」シリーズなどの話題作を放ち続けるヒットメーカーの中園ミホ氏(66)がオリジナル脚本を手掛け、女優の今田美桜(28)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「あんぱん」(月〜土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)も残り5週(25回)となった。国民的アニメ「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかし氏と妻・暢さんをモデルにした物語の終着駅は…。中園氏は2014年度前期「花子とアン」以来11年ぶり2回目の朝ドラ脚本を完走。2年半にわたった執筆・作劇の舞台裏を聞いた。

 <※以下、ネタバレ有>

 朝ドラ通算112作目。戦争に翻弄されながら激動の時代を生き抜き、「逆転しない正義」にたどり着く柳井夫妻、のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)の軌跡を描く。

 戦後80年の節目に放送された今作。中園氏は「やなせさんを描くということは、戦争を描くということ」と覚悟を決め、第11週「軍隊は大きらい、だけど」(6月9〜13日)&第12週「逆転しない正義」(6月16〜20日)と2週にわたって本格的な戦争パートに割いた。

 実質的には、若き石工・原豪(細田佳央太)が出征した第6週「くるしむのか愛するのか」(5月5〜9日)から戦争描写が始まり、ドラマ後半の戦後編も通奏低音になっている。

 女子師範学校時代、のぶは“愛国の鑑”と呼ばれる軍国少女に。卒業後は教師となり、軍国教育を行った。

 当時の時代背景、今作のテーマ「正義は逆転する・逆転しない正義とは何か」を考えれば、自然なキャラクター造形だが、現代の感覚からすれば、ヒロイン像に抵抗感を抱く視聴者がいたのも致し方あるまい。

 第38回(5月21日)、戦死した豪の葬儀をいたたまれず抜け出した蘭子(河合優実)に、のぶは「豪ちゃんの戦死を、誰よりも蘭子が誇りに思うちゃらんと」。蘭子は「そんなの嘘っぱちや!」と泣き崩れた。

 中園氏は「妹に対してそう言わないといけなかったり、私も脚本を書いていてとても苦しかったですし、『美桜ちゃん、大丈夫かな。つらい役回りを背負わせて、ごめんなさい』という気持ちでした。戦時中だけ見ると、のぶはヒール役ですよね。それでも、着物の前身頃(まえみごろ=衣服のパーツのうち、体の前部分)を涙で濡らしながら、健気に、見事に演じ切ってくれたと思います」と今田の奮闘を絶賛。

 「ただ、脚本家がブレるわけにはいきませんから。著名な方から一般の方まで、当時の女性の日記や手記を読み漁りましたけど、調べれば調べるほど、きちんと教育を受けた多くの女性が軍国少女。私が目を通した人はほとんどです。なので、のぶを軍国少女として描くのは、私も凄くつらかったですけど、徹底しました。蘭子や登美子のような反戦の人は一握りいたかもしれませんが、そういう人は記録を残せない。捕まってしまいますから。人々が一色に染まってしまう戦争の恐ろしさを、視聴者の皆さんにも知っていただければと思って書きました」

 その分、のぶが嵩に駆け寄って抱き締め「嵩の二倍、嵩のこと好き!」と想いが通じ合った第85回(7月25日)は「自分も訳が分からなくなるぐらい、号泣してしまいました」という。

 「のぶにシビアな役を課してきたので、やっと解放されて、子どもの頃の自由で天真爛漫な自分に戻れたんだな、と。2人の演技が素晴らしくて、そう実感しました。『本当によかったね、おめでとう』と祝福してあげたくなった、非常に印象に残るシーンです」

 戦争パートは「空腹との闘い」も凄絶に描き、第58回(6月18日)は嵩たちがゆで卵を殻ごと貪るシーンが反響を呼んだ。

 中園氏が幼少期に聞いた「おなかをすかせた泥棒がおばあちゃんの家に押し入ったら、ゆで卵を出されて、泣きながら食べて自首した」というニュースが基。「空腹の人を救うアンパンマンの正義を描くためには、『空腹が人をも変える』ということから目を背けるわけにはいきません。それで、このニュースのことを思い出しました」。台本のト書きには「殻ごと」とは書いておらず「映像を見て本当にビックリしましたし、頭が下がるばかりです。役者さんが己の肉体を通して全身全霊で演じてくださり、スタッフさんと作り上げた入魂のシーンだからこそ、空腹がどれだけつらいことなのか、視聴者の皆さんにも伝わったと思います」と北村たちに感謝した。

 中園氏は小学4年生の時から約5年間、やなせ氏と文通。19歳の時にバッタリ再会も果たし「私の知るやなせさんは明るいおじさん(笑)」。しかし、北村の説得力あふれる芝居を見るにつけ「子どもの私の前では明るく楽しい顔をされていましたけど、実は嵩のようにナイーブな方だったのかもしれない、今や嵩の方が本当のやなせさんじゃないかとさえ思わせてくれています。最初に北村さんの台詞回しを見聞きして、当初の構想とは違う方向にキャラクターが育っていきました。そういう化学反応こそがドラマの醍醐味だと思います」と称賛した。

 =インタビュー(4)に続く=

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.