『あんぱん』やなせたかし(柳瀬嵩)の前半生、『アンパンマン』創作の源となった戦地での過酷な経験と弟の死

Date: Category:エンターテインメント Views:4 Comment:0

(鷹橋忍:ライター)

NHK朝の連続テレビ小説『あんぱん』は、アンパンマンの生みの親である漫画家で絵本作家のやなせたかし(ここでは本名の柳瀬嵩で表記)と妻・暢(のぶ)をモデルにしている。今回は、柳瀬嵩の半生をたどってみたい。

父の仕事の都合で東京に暮らす

 柳瀬嵩は大正8年(1919)年2月6日、高知県香美郡香北町在所村朴ノ木(現在の高知県香美市香北町)で生まれた(やなせたかし『アンパンマンの遺書』)。

 父は柳瀬清、母は登喜子といい、どちらも在所村の生まれである。

 柳瀬家は江戸時代からの庄屋で、地元でも指折りの旧家であったが、父・清の少年時代には、すでに裕福ではなかったという。

 父・清は成績優秀で、名門の高知県立第一中学校(現在の高知県立追手前高校)を経て、上海の東亜同文書院(日本の高等教育機関)に県費で留学している。

 大正5年(1916)に、東亜同文書院を卒業。

 その後は、日本郵船の上海支店に二年ほど勤務して、講談社に転職。雑誌『雄辯』で編集者を務めた。

 清は中国語が堪能で、文才にも画才にも恵まれていたうえに、テニスと水泳の達人だったという。

 嵩は後年、父・清の写真を見て、「なかなかいい顔をしている」、「当時の日本の青年としては背広の着こなしがよく、この山峡の僻村に帰省すればダンディーだったと思う」と述べている(やなせたかし『アンパンマンの遺書』)。

 母・登喜子は豪農の大地主・谷内家の次女だった。

 裕福な家に生まれた登喜子は、時折都会に遊びに行くなど華やかに暮らし、高知県立高知第一高等女学校(現在の高知県立高知丸の内高校)に進んだ。

 在学中に香美郡の豪商と結婚するも、離別している。

 清と登喜子が結婚したのは、大正7年(1918)のことである。

 翌大正8年(1919)に柳瀬嵩が生まれ、清の仕事の都合により、柳瀬一家は東京で暮らすことになる。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.