『火垂るの墓』節子の死後に流れる「英語の歌」 意味を知ると「涙が倍に…」

Date: Category:エンターテインメント Views:2 Comment:0


『埴生の宿』から感じる人びとの平和への願い

 2025年8月15日、約7年ぶりに「金曜ロードショー」にてスタジオジブリ制作の映画『火垂るの墓』が放送されます。太平洋戦争の戦火により人生を翻弄されることとなった兄妹、「清太」と「節子」の壮絶な人生を通じて、目の前にある平和の価値を再認識させられます。

『火垂るの墓』では、妹の節子が命を落とした後に流れる、英語の楽曲を覚えていますか? イングランドで生まれたこの曲の原題は『Home! Sweet Home!』で、日本では『埴生(はにゅう)の宿』というタイトルで有名です。1823年に生まれたこの曲は、日本語訳された後に教材にも載せられ、洋楽が敵視されるようになった太平洋戦争中も人びとの生活に浸透する歌として残され続けました。小説『ビルマの竪琴』では、日本兵がこの歌を合唱するシーンが書かれています。

 そんな『埴生の宿』の歌詞は次のとおりです。

* * *

埴生(はにゅう)の宿も わが宿
玉の装(よそい) うらやまじ
長閑(のどか)なりや 春の空
花はあるじ 鳥は友
おお わが宿よ
楽しとも 楽しや

書(ふみ)読む窓も わが窓
瑠璃(るり)の床(とこ)も うらやまじ
清(きよ)らなりや 秋の夜半(よわ)
月はあるじ 虫は友
おお わが宿よ
楽しとも 楽しや

* * *

「埴生の宿」とは、土壁で作られた質素な家のことです。それに対して、「玉の装」は宝石のような豪華な邸宅を意味します。また、「書読む窓」は読書をするための窓辺を指し、「瑠璃の床」は宝石を敷き詰めたような豪華な床を指します。その後に続く「長閑なりや 春の空 花はあるじ 鳥は友」と「清らなりや 秋の夜半 月はあるじ 虫は友」は、どちらも家のそばに広がる自然を愛する言葉です。

 つまり『埴生の宿』は、たとえ質素であろうとも、四季折々の平穏な自然に包まれた我が家で暮らす日々の幸せを表現しています。そこで得られる日々は、きらびやかに飾られた豪邸にも勝るということを歌っているのです。

 原題である『Home! Sweet Home!』も、同様の内容がつづられています。どれほど楽しくて豪華な場所を旅しても、華やかな世界を見ても回っても、遠く離れた故郷が恋しくてしょうがない。あの小さく質素な家に戻り、心の安らぎを取り戻したい。やっぱり我が家は一番ということを強調しているのが、この歌の特徴です。

『埴生の宿』には、戦争にまつわる表現がひとつも出てきません。それでも、この歌には国を離れ戦地をおもむく兵や戦争によって苦しい毎日を送る人びとが抱く、かつての平穏を望む想いが強く込められています。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.