映画のラストシーンで清太が見つめていた先には?
スタジオジブリ作品『火垂るの墓』のラストシーンを覚えていますか? 地上波で放送される際には、尺の都合でカットされてしまうこともありますが、実はこの作品のラストは、主人公の「清太」と「節子」の目の前に、現代のビル群が広がる場面で締めくくられています。
『火垂るの墓』は太平洋戦争末期の物語であるにもかかわらず、なぜ突然ビルが出てくるのか、疑問に感じた人も少なくないはずです。2025年8月15日(金)に放送される『金曜ロードショー』を前に、この印象的なシーンに込められた「意味」を改めて考えてみましょう。
そもそも本作は、すでに命を落とした清太が幽霊として、生前の出来事を振り返るという構成で展開されています。例えば母親の遺骨を抱えて電車に揺られるシーンでは、混雑した車内に赤みを帯びたもうひとりの清太の姿が描かれており、これは「幽霊」となった彼自身を表していました。
そしてラストに登場する清太と節子もまた同じように赤い光をまとっていることから、ふたりが「この世を去った存在」であることがうかがえます。
加えて本作を手がけた高畑勲監督は、幽霊となった清太たちについて「このふたりの幽霊は、気の毒なことにこの体験を繰り返すしかない」と語ったことがありました。つまりラストに描かれたビル群は、命を落とした清太たちがその記憶に囚われ続け、現代になっても悲劇を繰り返していることを示す演出と考えられるのです。
それが事実であればあまりに哀しい話ですが、なぜ高畑監督はこのような形で清太たちを描いたのでしょうか?
それまで制作されたジブリ作品といえば、『風の谷のナウシカ』や『天空の城ラピュタ』など、どんな困難にも勇敢に立ち向かい、ときに周りも巻き込みながら状況を切り拓く少年少女を主人公にした物語でした。そうした歴代の主人公たちと比べると、『火垂るの墓』の清太は、ある意味で「真逆の存在」と言えそうです。
もし清太が西宮のおばさんの嫌味に耐え、家を出て行かなければ……。たとえ家を出たとしても、素直に謝罪しておばさんの家に戻っていたら、あの悲劇的な結末は避けられたかもしれません。しかし清太は周囲の人びとに頼ることができず、結果的に妹を死なせてしまいました。
そんな清太について、高畑勲監督は公開当時の映画パンフレットに書かれた『「火垂るの墓」と現代の子供たち』のなかで、次のように語っています。
「清太のとったこのような行動や心のうごきは、物質的に恵まれ、快・不快を対人関係や行動や存在の大きな基準とし、わずらわしい人間関係をいとう現代の青年や子供たちとどこか似てはいないだろうか。いや、その子供たちと時代を共有する大人たちも同じである」
「アニメーションで勇気や希望やたくましさを描くことは勿論大切であるが、まず人と人がどうつながるかについて思いをはせることのできる作品もまた必要であろう」
こうした監督の視点を踏まえると、『火垂るの墓』は単に戦争の悲惨さを描いただけの作品ではありません。清太の姿を通して、人と人とのつながりの大切さを伝えようとした作品でもあったのです。
なお8月2日に放送されたNHK・Eテレ特別番組『火垂るの墓と高畑勲と7冊のノート』では、ラストに現代のビル群が映し出されるシーンについて「よそごとじゃなくて、私たちの“今”のことでもあると思わされる。それがこの映画のちょっと恐ろしいところ」と解説していました。
発展の象徴である「ビル群」と、人とのつながりを避け続けてきた「清太」を描いたラストシーンは、戦争の悲惨な記憶とともに、人間関係が希薄な現代社会への静かに警鐘を鳴らしているのかもしれません。
Comments