8月16日放送 #20「川の水が飲み水になるまで 後編」

Date: Category:エンターテインメント Views:1 Comment:0


企画内容

Travis Japanのメンバーが、日本で話題になっている場所やニュースの現場に行き、

汗をかいて取材。ロケを通じて様々なことを学んでいくVTRコーナーです。

今回は「川の水が飲み水になるまで」について学びます

 ※8/9(土)…前編 8/16(土)…後編

 

▼私たちの生活に大切な飲み水

・連日40℃を超える猛暑日が続く中、

 例年にも増して深刻な水不足。

 

▼荒川上流から下流を辿る

・前回「川博士」羽田さんのガイドで荒川上流と浦山ダムを調査した2人。

・今回は荒川(長瀞)から調査開始。

→長瀞の付近の川の性質は「硬水」

→石灰岩の産地で知られている武甲山があるため、

 長瀞の川はミネラルを多く含んでおり、硬水になっている。

 

▼東京の水道水を生み出す「東村山浄水場」

・東京の4大浄水場の1つ、「東村山浄水場」

→東村山浄水場では東京13区と19市の一部を賄っている

→1日に作られている水道水は126.5万トン

・東京の水道水は主に10ヶ所の浄水場で賄われている。

 

▼浄水場の役割

・浄水場に流れ着いた水は、大きく3つの工程を経て水道水になる。

・水の濁りの除去

→薬品を入れて、大きなプロペラで回転させ、汚れを固める。

・水の臭いを取り除く作業

→水のカビ臭さを取り除くため、オゾンと活性炭で臭いを消す。

・わずかな塩素を加えることで、水は除菌状態になる。

 

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.