『鬼滅の刃』胡蝶しのぶと冨岡義勇 冷たさと笑顔の裏に隠された「特別な絆」とは?

Date: Category:エンターテインメント Views:3 Comment:0

対照的なふたりの、微妙な距離感

 2025年7月18日に公開され、大ヒットとなっている『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』では、鬼殺隊の柱である胡蝶しのぶと冨岡義勇の活躍が多く描かれます。

 このふたりの剣士は、一見すると正反対の性格に見えますが、その関係性を掘り下げていくと、ある意味で深い「絆」が見えてくるのです。

 主人公の竈門炭治郎を鬼殺隊へと導いた義勇は、無口で感情表現が乏しく、何を考えているのか読み取りにくい人物です。一方のしのぶは、常に微笑みを浮かべながらも鋭い毒舌を放つという、独特の個性を持っています。

 ふたりが初めてそろって登場したのは、お館様に那田蜘蛛山での任務を命じられるシーンでした。並んで座る姿は美しいひな人形のようでありながら、その会話は噛み合わないものでした。しのぶが「人も鬼もみんな仲良くすればいいのに」と話しかけても、義勇は彼女の顔も見ずに「無理な話だ」と冷たく返します。

 那田蜘蛛山への道中でも、しのぶは「せっかく一緒の任務なんですから、仲良くしましょうよ」と声をかけますが、義勇は終始無言。このやりとりからは、まるで犬猿の仲のようにも見えますが、同時に「言わなくても分かり合える」特別な関係性も感じさせます。

義勇としのぶをつなぐ「共通の傷」

 実は、このふたりには重要な共通点があります。それは「姉を鬼に殺され、自分だけが生き残った」という悲しい過去です。さらに「姉の死をきっかけに性格が変わった」ことや、「姉の形見である羽織」を身につけていることも同じなのです。

 義勇の姉・蔦子(つたこ)は、結婚前夜に義勇をかばって鬼に殺されました。幼い頃から姉に育てられた義勇にとって、自分のせいで姉を失ったという思いは、心に深い傷を残しました。その後「自分が死ねばよかった」という思いを抱くようになり、悲しみに蓋をすることで笑顔までも失ってしまったのです。

 一方のしのぶは、優しく穏やかな性格だった姉・カナエを上弦の弐・童磨(どうま)によって奪われました。もともと勝気だったしのぶは、姉の死後、カナエの「心優しく穏やかな性格」や「鬼と仲良くする」という理想を受け継ぎ、表面上は常に笑顔を絶やさなくなりました。しかし、その笑顔の下には、鬼への強い復讐心が隠されているのです。

TVアニメ『鬼滅の刃』第15話で、那田蜘蛛山への任務を命ぜられるしのぶと義勇 (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable(キャプション)

実は楽しんでいる? 義勇としのぶの絶妙な関係性

 那田蜘蛛山での任務後、禰豆子が鬼であることに気づいたしのぶを義勇が止め、炭治郎と禰豆子を逃がすシーンがあります。この時のふたりの会話、「そんなだから、みんなに嫌われるんですよ」「俺は嫌われてない」というやりとりは、ファンの間でも特に印象的なものとなっています。

 小柄なしのぶをヘッドロックしながら放った「嫌われていない」という義勇の言葉は、実は「他人とそこまで深く関わっていない」という意味だったのかもしれません。実際、義勇は柱たちとも距離を置いており、『鬼滅の刃公式ファンブック』によれば、他の柱との「打ち解け度数」は最低の30%とされています。

 しかし興味深いことに、同じファンブックの「柱相関言行録」では、最年長の岩柱・悲鳴嶼行冥が「しのぶは冨岡と話すのが楽しそう」「冨岡は胡蝶と話すのが楽しいらしい」と語っているのです。外見上は相容れない関係に見えるふたりが、実は互いの会話を楽しんでいたという事実は驚きです。

 また、マンガのおまけページには、義勇を「つんつん」と突くしのぶの姿も描かれています。これは単なるいたずらではなく、相手に対する特別な親しみを表現しているようにも見えるのではないでしょうか。

 義勇としのぶは共通の傷を持ち、表面上は正反対の性格を見せながらも、どこか特別な関係性を感じさせる振る舞いを見せています。ふたりの間には、言葉では表現できない深い理解と絆があるのだと、思わずにはいられません。

※禰豆子の「禰」は「ネ」+「爾」が正しい表記

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.