「追われるのがこんなに大変だとは…」 横浜・村田監督 夏の甲子園

Date: Category:速報 Views:1408 Comment:0

【横浜-県岐阜商】横浜の村田浩明監督=阪神甲子園球場で2025年8月19日、長澤凜太郎撮影 拡大
【横浜-県岐阜商】横浜の村田浩明監督=阪神甲子園球場で2025年8月19日、長澤凜太郎撮影

 全国高校野球選手権大会は第13日の19日、阪神甲子園球場で準々決勝があり、横浜(神奈川)は延長十一回タイブレークの末に7―8で県岐阜商にサヨナラ負けした。横浜は今春のセンバツ大会に続く春夏連覇はならなかった。

 横浜・村田浩明監督の試合後の主な談話は次の通り。

横浜・村田浩明監督

 (延長十回の)タイブレークで3点を取って、その後に長打を打たれたのがすべてだったかなと思います。あそこは絶対に守らなければいけないところだった。詰めることができなかった監督としての私の責任だと思います。

 (守備に送り出す前の指示は)ランナーはどうでもいいから、一個はアウトを取ろう。それがうまくいかなかった。

 (内野5人シフトは)月に1回、バント処理も絶体絶命の時に使うために練習している。甲子園の舞台で普通にできたのは、練習のたまものかなと思います。

 (九回は右打ちの)相手打者が引っ張れないと予想して、右側に(5人目の内野手を)置きました。一塁側にスクイズされるかなと思っていました。一塁側はスクイズ処理を練習させていました。

 奥村(頼人)で負けたらしょうがないという思いで(マウンドに)最後上げました。織田(翔希)はいつも通りゲームを作って、奥村が投げる。必勝パターンを確立してやってきました。

 最後に奥村のマウンドの姿を見て終わったので、納得しています。

 相手の応援と横浜高校の応援が7対3ぐらいの感じを受けました。初めての経験で正直つらかったですけど。いつも通りのプレーをするのが難しいんだなと勉強になりました。

 追われるのがこんなに大変だとは、正直思っていませんでした。横浜を倒そう、倒そうと、いろんな投手が投げたり、奇策とかありましたけど、その中で勝つのが本当の強さだと思う。

 甲子園では最後の最後で力を出し切れなくて負けてしまった。難しいですね。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.