平 一紘 監督が語る 伊江島ロケとガジュマルの木が生んだ奇跡『木の上の軍隊』

Date: Category:エンターテインメント Views:3 Comment:0

太平洋戦争末期、戦況が悪化の一途を辿る1945年、沖縄県伊江島に米軍が侵攻した。激しい攻防戦で、島は壊滅的な状況に陥り、宮崎から派兵された少尉・山下一雄と沖縄出身の新兵・安慶名セイジュンは、敵の銃撃に追い詰められて、大きなガジュマルの木の上に身を潜める。仲間の死体は増え続け、圧倒的な戦力の差を目の当たりにした山下は、援軍が来るまでその場で待機することを決断する。戦闘経験が豊富で国家を背負う厳格な上官・山下と、島から出たことがなくどこか呑気な新兵・安慶名は、話が嚙み合わないながらも、二人きりでじっと恐怖と飢えを耐え忍んでいた。やがて戦争は日本の敗戦をもって終結するが、そのことを知る術もない二人の“孤独な戦争”は続いていく。

沖縄県伊江島で激しい攻防戦が展開される中、2人の日本兵が木の上に身を潜め、日本の敗戦を知らぬまま2年もの間生き延びた――そんな衝撃の実話から着想を得た作家・井上ひさしが原案を遺し、こまつ座にて上演された舞台「木の上の軍隊」。堤真一と山田裕貴が上官と沖縄出身の新兵を演じ、この度、映画化された。ダブル主演を務める堤と山田は、初共演ながら、阿吽の呼吸で極限状態の兵士たちを、繊細かつ力強く、人間らしい可笑しみをもって表現する。監督と脚本を手がけるのは沖縄出身の平 一紘。全編沖縄ロケで、伊江島で実際に生い茂るガジュマルの樹上での撮影を敢行した。熾烈な地上戦が繰り広げられた沖縄戦を必死で生き抜いた日本兵の実話に基づく物語が、戦後80年の今年、スクリーンに甦る。

予告編制作会社バカ・ザ・バッカ代表の池ノ辺直子が映画大好きな業界の人たちと語り合う『映画は愛よ!』、今回は『木の上の軍隊』の平 一紘監督に、本作品や映画への思いなどを伺いました。

「沖縄戦」に関心のなかった沖縄の監督

池ノ辺 この作品は、井上ひさしさんの原案があり、舞台化され、そこから映画化されたと聞いたのですが、監督は、どのような経緯で映画化の話を引き受けることになったんですか。

平 今から2年前の僕が33歳の時に、企画を進めていた横澤匡広プロデューサーから連絡がありました。「木の上の軍隊」という舞台があって、それを映画化したいと思っているんだけれど、その監督をやってみないかと。最初は二つ返事で引き受けましたが、後でちょっとだけ躊躇しました。「木の上の軍隊」という作品の名前は聞いたことがありましたけど、その舞台も観ていない。調べてみたら、沖縄戦を背景にした物語だったんです。不安が二つあって、一つは、僕は駆け出しの監督なので、しっかりとした予算でスペクタクルな戦争映画ができるのか。もう一つは、僕自身が今まで、沖縄に生まれ育ちながら沖縄戦というものに対して積極的に情報収集したり、思いを持って考えようとしたりしてこなかったからです。

池ノ辺 それは何か理由があったんですか。

平 単純に興味がなかったからです。もちろん義務教育の中で人並みに知るということはありましたし、知れば悲しいという気持ちにもなりました。でもあえて自分から調べて何かを勉強して、ということはしてこなかった。沖縄戦に関して言えば門外漢に近いんじゃないかというくらいに思って、もしかしたら自分はこの作品の監督としては相応しくないんじゃないかとまで思いました。

池ノ辺 そこから逆に、積極的に引き受けようとなったのは?

平 この映画の元となる舞台を映像で拝見したんです。沖縄戦を背景にしているとはいえ、すごくエンターテインメント性に溢れる作品で、沖縄戦の実情というよりも、パラレルワールドを描いたような作品でした。終戦を知らずにずっと戦時下で戦い続けていた二人の兵隊の葛藤、人間ドラマ、僕にとってはそれがこのドラマの主たるテーマだと感じました。それなら、このユーモア溢れる作品の脚本が作れるんじゃないか、 “木の上” という舞台の、一つのシチュエーションの物語としておもしろくできるのではないかという勝算が、そこでようやく見えてきました。

池ノ辺 葛藤があったということですけど、沖縄で生まれ育った監督だから、この話が来たというのはありますよね。

平 もちろんあると思います。それは僕が沖縄で活動を続けていて良かったなと思うところですね。

伊江島で撮ること、本物のガジュマルの上で撮ることの意味

池ノ辺 この作品では、脚本からの参加ですね。

平 舞台版では、木に登ったところから降りるまでの2年間を描いています。まず、映画で同じように2時間をずっと木の上の映像とするのは難しいと思いました。この二人が木の上で、何を守ろうとして、どういう葛藤があって、なぜ降りられないのか、そこに説得力を持たせるためには、木に登るまでの背景を描く必要があると思ったんです。

池ノ辺 実話がベースだそうですが、実際に彼らはガジュマルの木の上で生活していたそうですね。ある意味では、実話自体がとてつもない壮絶なお話ですよね。

平 映画というのはフィクションです。ですが、それがどれだけ荒唐無稽なものであっても、その中に「事実」というものがベースにあれば、そこは安心できる、信頼できると思ったんです。木の上で兵士として2年間過ごしたという事実を映画を観る人が知らなかったとしても、確固たるリアリティを持たせることができると思いました。この二人の兵士の話が、伊江島で事実として言い伝えられていることが、何とも不思議な説得力をこの映画にもたらしてくれて、それは僕にとって、すごく安心材料になりました。

池ノ辺 撮影にあたってガジュマルの木を準備された時に、大変なことが起きたと聞きました。

平 まず、僕らが決めていたことは、この映画は実際に激戦があった場所であり、二人が暮らしていた場所である伊江島で撮らなければならないということです。ガジュマルも、本物のガジュマルの木の上で撮りたいと思ったんです。それで本物の木を、ロケ地となる公園に植樹することになったんですが、別の場所にあったガジュマルの木を、公園に植える前に、一旦別の場所に移す必要が出ました。その土地に穴を掘った時、ひと掘り目で戦時中の遺骨が出てきたんです。結果的に全部で20体の遺骨が出てきました。

池ノ辺 それはびっくり。驚きますよね。

平 最初は怖かったです。怖かったし、かわいそうだなとも思いました。でも次第に、ああ見つかってよかったなとも思いました。

池ノ辺 見つけられるのを待っていたのかもしれないですね。

平 たとえば自分の家の庭で、死体が20体出てきたとなればたぶん怖いだけで終わったと思います。逆に、隣とか離れたところで遺骨が出てきたら、ご先祖様に会えてよかったねとなるかもしれない。最初にもお話したように、僕はこれまで、沖縄戦に対して向き合ってこなかった。僕の中で当事者意識もなかったですし、僕の両親も戦争を知らない世代です。だから80年前の戦争に対しても、昔のおとぎ話のような、どこか対岸の火事で、自分には無縁の、他人事のような距離感があったんです。僕は、この2年間のさまざまな取材や調査を通して、自分の意識が、それまでの対岸の火事の意識と全く違うものに変わっていたことに気づいたんです。考えてみれば、たった80年前ですから、その時に銃弾を喰らった人たちもまだ生きている。小学生の頃、おじいさんやおばあさんが、学校に来て当時の話をしてくれたことを思い出しました。涙ながらに語ってくれたあの証言は、普通に殺人事件の被害者であり、さらにいうなら加害者かもしれない、そういう人たちが、死ぬ気で勇気を振り絞って話してくれたんだということに、改めて気づかされました。

池ノ辺 今回の話がなければずっと気づかずにいたかもしれませんね。

平 この映画を撮るにあたって、僕は二人の価値観に近づくための努力をして取材しました。彼らの価値観に近づくということは、自分にとって戦争が身近になるということでもあったんです。

二人の俳優が示してくれた、この映画の「基準点」

池ノ辺 色々な監督の思いを、今度は演出を通して堤さんと山田さんが演じられていました。監督からみてお二人はいかがでしたか。

平 最高でした。もちろん僕は実際の日本兵など見たことはないんですが、二人が現場に入ってくると、もう、当時の日本兵が入ってきたとしか思えない。それだけ二人は確実に役を作って、その場を生きてくれました。現場で二人の芝居を見る時は楽しみでしょうがなかったですね。どんな芝居を持ってくるんだろうかとワクワクしながら見せてもらっていました。

池ノ辺 堤さんは役作りでかなりげっそりとされていました。

平 堤さんはすごく威厳がある芝居が似合うと思うんです。ご本人も威厳がありますし。それが全てを失った時、その威厳が崩れ去ってしまった時の堤さんが見たいと思ったんです。そうなった顔が想像しにくい、そういう人だからこそ、日本が負けた、この戦争が終わったと理解した時、彼はどんな顔をするのだろうと。

池ノ辺 山田さんは、沖縄の若い兵士の役ですね。

平 山田さんの“安慶名(あげな)”というキャラクターは、最初から軍人だった山下と違って、だんだん戦争というものを理解していき、だんだん軍人になっていくんです。最初の方で米兵を殺すシーンがあるんですけど、米兵は敵だ、人間ではないと教えられているので、人を殺してもそんなに実感がない。でも、敵兵の死体からその子どもの写真を見つけたりしていくうちに、自分が殺したのが人間だということを理解していく。同時に侵略されているということの意味を知り、敵の物資を奪い取りたいという欲求も強くなってくる。そういう中で、山下は生き延びるために生き、安慶名は戦うために生きているということが露呈して、二人の立ち位置も逆転していくんです。その変化を、二人は絶妙なバランスで演じてくれました。

池ノ辺 敵の残した缶詰を食べるところなどで、生きるということと食べるということがわかりやすく描かれていました。

平 まさに、「生きることは食べること」なんですよね。二人の芝居は、僕の中で曖昧だった基準点を、明確にしていってくれました。」

100のコンテンツから選ばれるための、エンターテインメントの力

池ノ辺 沖縄ではすでに上映が始まっていますね。

平 僕自身も狙っていたことですが、沖縄ではかなり幅広い年代の方に観にきていただいていて、中には親、子、孫の3世代で来られている方たちもいるとか。

池ノ辺 それはすごい。

平 100ある娯楽のコンテンツの中から、この作品を選んでほしい。でも「命が大切」「戦争は悲惨だ」、そういう正しいことをまっすぐ伝えるだけでは届かない人がたくさんいます。まさに僕自身がそうでしたから。これまでも自分の周りにそういうコンテンツはたくさんありました。でも僕はそれには手を伸ばさず、普通にハリウッド映画を観たり、普通の日本映画を観たりしてきました。じゃあそういう人たちにもこの映画を届けるためにはどうしたらいいのか。やはりエンターテインメントとしておもしろくなければいけないと思ったんです。エンタメ性というのは、難しいところもあって、下手すれば不謹慎という評価が勝ってしまう。そことのせめぎ合いになります。いかにして子どもたちや若い人たちにこの映画を観てもらうかということは、僕の中では大きな命題だったので、沖縄で幅広い年齢層の人たちが観にきてくれているというのはすごく嬉しいし、よかったと思います。

池ノ辺 戦後80年ということで、この夏はいろいろな戦争の作品が公開されると思います。その一つがこの『木の上の軍隊』ですが、これから本作を観ようと思っている皆さんにメッセージをいただけますか。

平 80年前に戦争があったと言ったところで、正直わからないと思います。けど80年早く生まれていたら間違いなく自分たちは戦争に巻き込まれていた、そんな当たり前のことが、映画を撮っていてわかりました。ここに出てくる若者は僕たちと何も変わらない、普通の若者です。ただ、この二人は、2年間木の上で暮らすというあり得ない経験をして、しかも実際にあった出来事です。それをリアリティを持って描いているつもりです。沖縄の劇場では爆笑も起きていました。それはすごく嬉しいしありがたいと思いました。戦争映画は嫌だな、怖いな、と敬遠している人にこそ観てほしいと思って作りました。ぜひ劇場で観て欲しいと思います。

池ノ辺 ありがとうございます。では、最後の質問になりますが、監督にとって映画とは何ですか。

平 僕にとっては、これ以外に興味がない。映画以外には興味がないです。

池ノ辺 それは生きることそのものだからということ?

平 単純に興味がないんです。興味がないというか、観るにしても作るにしても、好きなものが他にないですね。だからそれを仕事にできているのはすごく嬉しいですし、仕事にできなかったとしても映画が趣味だったと思います。「映画とは何か」と深く考えたことはないですし、そもそもなぜ好きになったかもわからない。何か言語化しようと思っても、できないですね。逆に、嫌いになる未来も想像できないです。

池ノ辺 じゃあ、今後もどんどん映画を作って、みんなに観てもらって、ということに勝る幸せはないですね。次の作品も、楽しみにしています。

インタビュー / 池ノ辺直子
文・構成 / 佐々木尚絵
撮影 / 岡本英理

プロフィール 平 一紘(たいら かずひろ)

監督

1989年8月29日生まれ、沖縄県出身。大学在学中に、沖縄県を拠点に活動する映画制作チーム、PROJECT9を立ち上げ、多くの自主映画を制作。主な作品に『アンボイナじゃ殺せない』(13)、『釘打ちのバラッド』(16)、ドラマ「パナウル王国物語」(20/日本民間放送連盟賞のテレビドラマ部門優秀賞受賞)などがある。22年に脚本・監督を務めた『ミラクルシティコザ』では、クリエイターの発掘・育成を目的とする映像コンテスト「未完成映画予告編大賞(MI-CAN)」も受賞。そのほかの作品に、堤 幸彦監督と共同監督の『STEP OUT にーにーのニライカナイ』(25)などがある。

作品情報 映画『木の上の軍隊』

1945年太平洋戦争末期。沖縄・伊江島で日本軍は米軍との激しい交戦の末に壊滅的な打撃を受けていた。宮崎から派兵された上官・山下一雄、地元沖縄出身の新兵・安慶名セイジュンは敵の激しい銃撃に追い詰められ森の中に逃げ込み、大きなガジュマルの木の上へ登り身を潜める。太い枝に葉が生い茂るガジュマルの木はうってつけの隠れ場所となったが、木の下には仲間の死体が増え続け、敵軍陣地は日に日に拡大し近づいてくる。連絡手段もなく、援軍が現れるまで耐え凌ごうと彼らは終戦を知らぬまま2年もの間、木の上で“孤独な戦争”を続けていた。やがて極限状態に陥った二人は‥‥。

監督・脚本:平一紘

原作:「木の上の軍隊」(株式会社こまつ座・原案 井上ひさし)

出演:堤真一、山田裕貴

配給:ハピネットファントム・スタジオ  

©2025「木の上の軍隊」製作委員会

公開中

公式サイト happinet-phantom.com/kinouenoguntai/

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.