「官尊民卑」は東京大空襲でも… 長生炭鉱で市民団体が示した意義

Date: Category:速報 Views:534 Comment:0

長生炭鉱跡に残る排気・排水用のピーヤ=山口県宇部市で2024年10月26日午前11時19分、福原英信撮影
長生炭鉱跡に残る排気・排水用のピーヤ=山口県宇部市で2024年10月26日午前11時19分、福原英信撮影

 戦時中の水没事故で朝鮮半島出身者を含む労働者計183人が死亡した山口県宇部市の海底炭鉱「長生(ちょうせい)炭鉱」で26日、市民団体による潜水調査の結果、頭蓋骨(ずがいこつ)のようなものが見つかった。25日には骨のようなもの3本が発見されており、事故犠牲者の可能性が高い。国はこれまで「戦没者にはあたらない」として調査に後ろ向きな姿勢を示してきたが、犠牲者の遺骨と判明すれば、対応の再考を迫られる。

「官尊民卑」遺骨収容も

 政府の戦後補償を巡っては、元軍人・軍属と遺族らに比べ民間人への対応が立ち遅れている。例えば、前者には軍人恩給など累計でおよそ60兆円が支給されてきたが、後者への補償はない。「軍人らは、国が雇用していた。民間人はしていなかった」という理屈からだ。

 「官尊民卑」ともいえる施策は、遺骨収容もその一つ。1952年に独立を回復した後、政府は海外での戦没者遺骨収容を国の事業として進めてきた。厚生労働省は、海外戦没者約240万人のうち、約128万体を収容したとする。

 一方、民間人ら約50万人が亡くなったとされる日本本土の空襲では、国策としての遺骨収容どころか、まともな調査すらしていない。45年3月10日の東京大空襲では約10万人が犠牲になったとされる。戦後に…

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.