「これはひどいなというのが私の印象。祖父の人格を毀損するような描き方」飯村穣中将の直孫・飯村豊氏がNHKスペシャル「シミュレーション〜昭和16年夏の敗戦〜」に異議

Date: Category:エンターテインメント Views:1 Comment:0


 元フランス大使の飯村豊氏が26日、東京都内で、先日2夜連続で放送されたNHKスペシャル「シミュレーション〜昭和16年夏の敗戦〜」について異議があるとし、記者会見を開いた。

 同番組は、NHKの戦後80年関連番組として作られ、ドラマパート49分、ドキュメンタリーパート10分で構成、16日と17日に放送された。

 ドラマは猪瀬直樹氏の「昭和16年夏の敗戦」が原案。実在した「総力戦研究所」を舞台に、日本中から集められた若きエリートが、模擬内閣を作り、日本がアメリカと戦った場合のあらゆる可能性をシミュレートしていくという内容。飯村氏は、総力戦研究所の初代所長・飯村穣中将の直孫にあたる。

 飯村氏がNHKでドラマが放送されることを人づてに聞いたのは7月半ば。NHKのホームページで告知文を見た飯村氏が祖父のモデルとなる人物が「自由な議論をする若い人の大きな壁」とあったといい「これは非常に心外なこと」と感じたという。

 その後、NHKの制作担当者らと話をし、NHK側は告知文を訂正し、ドラマでは冒頭に「内容はフィクションです」というテロップを流し、ドキュメンタリーパートでは「実際の所長、飯村穣はメンバーが自由に議論する環境を整え、人望厚いリーダーでした」とナレーションで説明した。

 その後、オンエアで初めて番組を見た飯村氏は「これはひどいなというのが私の印象。部下を圧迫する卑劣な軍人で祖父の人格を毀損(きそん)するような描き方。祖父は、アメリカとの戦争は避けるべきだという考えで、自由な議論を奨励していたと書物にも記されている」とフィクションとうたっているとはいえ、悪人として描かれていたことに納得いかない思いを語った。

 ドラマは映画化の話があるという。飯村氏は「映画化は現状のままでは、やめていただきたい」とし、今回の件を「放送倫理・番組向上機構(BPO)に申し入れする準備をしている」と話した。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.