毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。...
毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。...
画家の絹谷幸二さん=東京都世田谷区で2021年10月25日、佐々木順一撮影
古代神話や富士山に題材をとった作品を数多く描いた文化勲章受章者の洋画家、絹谷幸二(...
夏興行本番で、多くの人が映画館に足を運んでいる。かつて、「冷房完備」というフレーズが、この時期の映画館の大きな「売り」でもあった。今は、これを強調する映画館はない。住居にエアコンが普及し、取り立てて強調する必要性、メリットも少なくなったからだ。
ところが映画館に赴くと、その涼しさにホッとすることがある。これだけの高温になると、一...
北アイルランドのヒップホップグループ、ニーキャップのメンバー3人が出演した半自伝的な音楽映画だ。ドラッグ売人のニーシャ(モウグリ・バップ)とリーアム(モ・カラ)は、共にベルファストで生まれ育った幼なじみ同士。音楽教師JJ(DJプロビ)と出会った彼らは、アイルランド語の復権を掲げて音楽活動を開始する。
2017年に結成されたニーキ...
1945年、長崎。看護学生の田中スミ(菊池日菜子)、大野アツ子(小野花梨)、岩永ミサヲ(川床明日香)は空襲による休校のため大阪から長崎へと帰郷していた。8月9日、長崎に原爆が投下され、3人は負傷者の救護に奔走することになる。
日本赤十字社の看護師たちによる投下後の活動の記録を原案に、長崎被爆3世である松本准平が監督、投下前を描い...
【あらすじ】足のタトゥーを隠して内見に臨んだ凌生は、Wi―Fi付きアパートに入居を申し込む。だが保証会社の審査に落ちたと不動産会社の山本から聞かされる。過去のクレジットカードの支払い滞納が原因ではないかと電話で伝えられ...
在日朝鮮人2世のパク・スナム監督が、おとしめられてきた同胞の体験を記録し、虐げられてきた人々の真実に向き合った。歴史に埋もれてきた人たちの映像と声は当時を生々しく語り、身震いするほどの衝撃を突きつける秀作だ。
スナム監督が40年にわたって撮影した16ミリフィルム約50時間分の一部を、娘マイと10年をかけてデジタル復元。日本の植民...
スペイン人のエレナ(ブルーナ・クッシ)とベネズエラ人のディエゴ(アルベルト・アンマン)のカップルは、移住のために到着したニューヨークで旅券審査を通れず、別室に連れて行かれて質問攻めに遭う。
高圧的な役人に個人的な事情を事細かく詮索される。反論も質問も許されず、不愉快極まりないが、自分の生殺与奪は相手次第。言い返して気分を害したら...
【あらすじ】世界の壁を越えて入れ替わった弓台と鳥。弓台は直接、鳥は粒子の粗い画面越しに、それぞれ壁博士と面会した。弓台は博士から壁に囲まれたもう一つの世界の創世について説明を受ける。壁博士は弓台に日本のアニメ作品のこと...