佐賀北監督、がばい旋風から「だんじゃなか旋風」に 夏の甲子園

Date: Category:スポーツ Views:2 Comment:0

【青藍泰斗-佐賀北】佐賀北の本村祥次監督=阪神甲子園球場で2025年8月9日、岩本一希撮影 拡大
【青藍泰斗-佐賀北】佐賀北の本村祥次監督=阪神甲子園球場で2025年8月9日、岩本一希撮影

 全国高校野球選手権大会は第5日の9日、阪神甲子園球場で1回戦があり、佐賀北が青藍泰斗(栃木)に5―4でサヨナラ勝ちし、優勝した2007年以来、18年ぶりに初戦を突破した。

 試合後の佐賀北・本村祥次監督の主な談話は次の通り。

佐賀北・本村祥次監督

 <1点勝負の試合をどのように考えていたか>

 六回から(相手の)永井竣也投手が再びマウンドに戻ってきたので、そこからタイブレークを覚悟しました。

 接戦で苦しい試合にはなるけど、終盤にチャンスが来ると考えていました。

 <その永井投手を最後に攻略した>

 球数を投げさせることと、球の見極めをしっかりすることを意識させました。そこに勝機があるだろうと考えていたので。

 <稲富理人投手の交代は考えたか>

 接戦になると力を発揮する投手なので、何かアクシデントがなければ彼に投げさせると決めていました。直球やカーブも効果的に使ったので、途中から相手が的を絞れなくなったかなと思います。

 <監督として甲子園初勝利>

 うれしいですね。選手に勝たせてもらいました。佐賀大会では歌いませんでしたが、「甲子園で校歌を歌う」というのが、このチームの目標でもあったので、久しぶりに母校の校歌を大きな声で歌わせてもらいました。感無量です。

 <新しい旋風の雰囲気は>

 小技を使ったり、四球を選ぶ、投手を中心にしっかり守るというのは、優勝している時のものは引き継いでいると思います。

 でも、選手たちは「だんじゃなか旋風」を起こすと話しています。佐賀弁で「段違い」とか「とんでもない」という意味でして。それが活力になっているのかもしれません。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.