「1本でも協力を」60年ぶりに綿花栽培の全国調査 奈良でサミット

Date: Category:速報 Views:2402 Comment:0

はじけた綿の実=奈良県大和高田市で2017年8月21日午前10時13分、藤原弘撮影 拡大
はじけた綿の実=奈良県大和高田市で2017年8月21日午前10時13分、藤原弘撮影

 奈良県天理市で今秋開かれる「全国コットンサミット天理大会」の実行委員会は、綿花栽培の実態を把握して国内綿産業の振興につなげようと、栽培量などの全国調査に乗り出した。本格的な全国調査は60年ぶりで、今年度中に報告書をまとめる。委員会は「1本でも育てている人は協力してほしい」と呼びかけている。

 国内の綿花栽培は戦前まで盛んだったが、戦後は安価な輸入綿布に押されて急激に衰退。詳細な全国調査も1965年の農林省(現農林水産省)の統計調査を最後に途絶えていた。当時の調査では作付面積188ヘクタール、綿の収穫量56トンだった。

「ベランダの鉢で1本だけという人も調査に協力を」と呼びかける全国コットンサミット天理大会の梅田正之・実行委員長=奈良県天理市で2025年7月、望月靖祥撮影 拡大
「ベランダの鉢で1本だけという人も調査に協力を」と呼びかける全国コットンサミット天理大会の梅田正之・実行委員長=奈良県天理市で2025年7月、望月靖祥撮影

 国内の栽培実態が分からない状況が長年続く中、実行委はサミット天理大会(11月15、16日)の開催を機に全国調査を企画。既に生産者などに約1400通のアンケートを送付した。さらに、プランターや家庭菜園などで趣味で育てている人などに向け、サミット特設サイトを通じて回答を求めている。

 調査内容は①収穫量②栽培面積③栽培株数――など。調査期間は2026年1月末までで、サミット期間中に中間報告を行う。

 実行委の梅田正之委員長は「今の綿の国内自給率はほぼ0%と言われているが、それが0・1%なのか、0・01%なのかが分からない。正確なデータをまとめ、綿製品のサプライチェーン(供給網)強化と自給率向上に向けた土台を作りたい」と話している。問い合わせ、回答用紙のダウンロードはサミット特設サイト(https://cottonsummit2025tenri.com/)へ。【望月靖祥】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.