北方領土侵攻80年 引き揚げ船名簿から見える島民の「家族の歴史」

Date: Category:社会 Views:5315 Comment:0

北海道・根室半島の納沙布岬(左下)沖に浮かぶ北方四島。中央は歯舞群島、右奥は色丹島、左奥は国後島、中央奥は択捉島=北海道上空で2019年11月19日午前10時48分、本社機「希望」から宮間俊樹撮影 拡大
北海道・根室半島の納沙布岬(左下)沖に浮かぶ北方四島。中央は歯舞群島、右奥は色丹島、左奥は国後島、中央奥は択捉島=北海道上空で2019年11月19日午前10時48分、本社機「希望」から宮間俊樹撮影

 1945年8月の終戦後、ソ連軍が北方領土に侵攻してから28日で80年となる。元島民は島を強制退去させられ、北海道に引き揚げた。今年、新たに引き揚げ船の「乗船名簿」の全容が明らかになった。高齢化が進む元島民らは「名簿には島での家族の歴史が詰まっている」と話しており、領土返還要求運動の継承の一助になることを期待している。

 外務省によると、択捉(えとろふ)島、国後(くなしり)島、色丹(しこたん)島、歯舞(はぼまい)群島からなる北方四島は、1855年の日露通好条約で日本の領土と定められた。面積は計5003平方キロ。千葉県や福岡県の広さに匹敵する。

ポツダム宣言受諾後に侵攻

 北方領土問題対策協会などによると、45年8月9日、ソ連は日ソ中立条約を破って対日参戦。日本がポツダム宣言を受諾した後の8月28日、択捉島に上陸し、9月5日までに北方四島を占領した。日本軍は抵抗せず、無血でソ連の占領が完了したとされる。

 45年8月15日時点で四島の居住者数は計1万7291人。元日本兵はソ連によって強制的にシベリアに抑留された。民間人の島民は自力で島外に脱出するか、残留するかの二択を迫られた。島に残った島民はソ連占領下で自由を奪われ、15歳以上は強制労働させられた。

 島での生活は長く続かず、ソ連は島民を47年7月から樺太(からふと)(現ロシア・サハリン州)に強制退去させた。島民らは樺太から船で北海道・函館港に引き揚げた。

 引き揚げ後はそれぞれ親類や知人を頼って各地へ赴いたが、行く当てがない人の多くは、島と関係の深い北海道根室市方面に落ち着いたという。

新資料の「乗船名簿」

国後島の沿岸を並走するロシアの警備艇=国後島のハッチャス沖で2023年9月21日 拡大
国後島の沿岸を並走するロシアの警備艇=国後島のハッチャス沖で2023年9月21日

 引き揚げの時に島民が乗った船の記録・乗船名簿が2024年に国立公文書館で新たに見つかった。名簿には元島民の名前や年齢、職業、引き揚げ前後の住所が記載され、船内での死者や出生者の記録もあった。

 今年、名簿は東京都内や北海道内で公開された。5月の札幌市の閲覧会では、名簿に記載された家族の名前を見て、抱き合って涙を流す人、言葉を失う人がおり、戦後80年で発見された「新資料」は元島民の感情を動かしている。毎日新聞の記者は名簿を手に全国各地を取材した。

 25年6月末現在、存命の元島民は4907人。終戦後に島で生まれ、06年の法改正で新たに「元島民」と認定された人を含めても5209人だ。これまでに1万人以上が亡くなった。

 元島民の平均年齢は88・9歳。苦難の歴史をよく知る2世計1万6315人も平均年齢は60歳超に上り、返還運動の継承が課題となっている。【伊藤遥】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.