「あんぱん」異例 脚本家本人モデルの少女が登場!中園ミホ氏「筆乗った(笑)」やなせ氏との文通エピ凝縮

Date: Category:エンターテインメント Views:1 Comment:0


 女優の今田美桜(28)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「あんぱん」(月〜土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は28日、第109回が放送され、脚本を務める中園ミホ氏(66)本人をモデルとした小学4年生の少女・中里佳保が登場した。主人公・朝田のぶの幼少期を好演した子役・永瀬ゆずな(10)が今作2役目に挑み、第2週以来20週ぶりに再登場。国民的アニメ「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかし氏と文通をしていたことがある中園氏にしか書けない唯一無二の秘蔵エピソードで、作者自身をモデルとした役が朝ドラに登場するのは異例。中園氏に作劇の舞台裏を聞いた。

 <※以下、ネタバレ有>

 「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」シリーズなどのヒット作を放ち続ける中園氏がオリジナル脚本を手掛ける朝ドラ通算112作目。やなせ氏と妻・暢さんをモデルに、戦争に翻弄されながら激動の時代を生き抜き、「逆転しない正義」にたどり着く柳井夫妻、のぶと嵩の軌跡を描く。

 第109回は、柳井嵩(北村匠海)にファンレターをくれた小学生4年生の女の子・中里佳保(永瀬ゆずな)と文通を開始。数週間後、佳保は祖父の中里砂男(浅野和之)とともに柳井家を訪れる。柳井のぶ(今田美桜)と嵩は笑顔で迎えるものの、ニコリともしない。辛辣な言葉の連発に、2人はタジタジとなり…という展開。

 佳保は「家があんまりボロだから、固まってただけ」「漫画も描いて。代表作、描いて。そっか、ないのか」などと毒舌を連発。しかし、最愛の父を亡くしたばかりで、砂男は「それをあなた方に見せまいとして、虚勢を張ってるんだと思います」「しばらくは泣いてばかりおりましたが、ある日、偶然、あなたの詩集(愛する歌)を読んで、少しずつ元気になって」と明かし、感謝した。

 佳保は朝田蘭子(河合優実)と映画談義。意気投合した。好きな詩も「てのひらのうえのかなしみ」で同じだった。

 嵩は佳保の似顔絵を描き、贈る。喜びとは裏腹に、佳保は「これ、私?似てないなー」「さっき見た太ったあんぱんのおじさんは、何か好きだったよ。カッコ悪いけど」「やないたかし先生、めげずに描きなよ」――。

 やなせ氏との文通が始まったのは、中園氏が父を亡くした10歳、小学4年生の時。母が買ってきたやなせ氏の詩集「愛する歌」第二集の中にあった「たったひとりで生まれてきて たったひとりで死んでいく 人間なんてさみしいね 人間なんておかしいね」が少女の心を。

 「索漠した詩ですが、『父もやなせさんの詩と同じなんだな』と悲しみから救われたんです」。その思いを手紙にして送ると、すぐに返信があり、約40歳差のペンフレンドになった。「詩集はもうボロボロですけど、脚本執筆にあたって読み返したら、ほとんど覚えていました。『人間なんて…』は草吉(阿部サダヲ)が幼少期の嵩(木村優来)に言う台詞(第5回)にしましたけど、狙って使おうとしていたわけではなくて、もう自然と降りてきた感じですね」。文通のきっかけになった詩は第1週(3月31日〜4月4日)のサブタイトル「人間なんてさみしいね」にもなった。

 絵本「あんぱんまん」の刊行は1973年(昭和48年)、やなせ氏が54歳の時。文通スタートはその約4年前で「お手紙には『またお金にならない仕事を引き受けてしまいました』とか、愚痴も書いてありました。小学生の私に対してですよ(笑)。正直な方ですよね」。その後、童謡「手のひらを太陽に」の作曲家・いずみたく氏らとの音楽会に招かれ「お目にかかると『おなかはすいていませんか?』『元気ですか?』と、いつも笑顔で気遣ってくださったことが今も印象に残っています。ただ、私が生意気な女の子だったので、本当に失礼な話ですけど、当時、やなせさんに抱いていたイメージは『報われないけど、優しいおじさん』でした(笑)」と振り返った。

 これらのエピソードを第109回に凝縮。「佳保が中目黒の柳井家を訪れ、夫妻に会った」などは創作した。

 中園氏は「私は尖ったキャラクターが好きで、思い切り生意気な“クソガキ”を一度書いてみたかったんですけど、実在の方ではなく、自分がモデルなら構わないかな、と。私は流石に今回の佳保ほど失礼な子ではなかったですが、書いていて本当に気持ちよかったですね(笑)」と述懐。

 「確かに10歳の私が楽しみにして訪ねていった先がボロアパートだったら、佳保のように口に出しませんが、そう思ってしまうかもしれないと思って、全部言わせてみました。筆が乗りましたね(笑)。私好みの、かなりクセの強い子になりましたけど、そんな子も嵩の詩に救われる、つまり、やなせさんの言葉が届くという肝は外したらいけないので、そこだけはデフォルメせずに書きました」と“毒舌少女”誕生の裏側を明かした。

 佳保と蘭子が好きな詩は「愛する歌」第一集に収録されている「てのひらのうえのかなしみ」にアレンジした。

 「劇中の年代だと、まだ第一集しか出版されていないので、そこは史実に沿って。第一集も暗唱できるぐらいですが、あらためて読み返してみて、大切な人を亡くした2人には一番響く詩だと思って選びました。永瀬さんと河合さんが交互に詩を読むシーンは、最高に素晴らしかったです」

 代表作のない嵩が佳保のために描いたのは、似顔絵。実は中園氏も文通が始まる4年前、やなせ氏に似顔絵を描いてもらっていた。

 「今回、文通のお手紙を読み返していたら、私の似顔絵が描かれた色紙が出てきたんです。日付を見ると、私が6歳の時。私の誕生日が近くなり、母がデパート屋上の似顔絵コーナーに連れて行ってくれたんです。漫画家さんが何人かいらして、行列に並んでいた私が順番で『はい、次の人』と呼ばれて、描いてくださったのが偶然、やなせさん。色紙を見つけるまで全く覚えていなかったので、もうそこからご縁があったんだなと心底、驚きました」

 脚本家自身をヒロインのモデルとした朝ドラには、橋田壽賀子さんの自伝的小説をドラマ化した第52作「春よ、来い」(1994〜95年)がある。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.