肛門を締めて歩けと言われても

肛門を締めて歩けと言われても

☆印は秀逸(仲畑貴志選) ☆肛門を締めて歩けと言われても 宝塚 忠公 神様と人はどっちが先にいた 静岡 石垣いちご ああこれかばあばのイタタアイタタタ 伊万里 友健真 名勝のトイレを巡る旅となる 鶴岡 左文字 背後霊「そこそこそこ」と肩揉ます 浜松 上山 いつだった?十年くらいずれる俺 埼玉 もともと 孫を抱くのを楽しみにスクワット...
地の底へ散るかもしれず百日紅

地の底へ散るかもしれず百日紅

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。...
名人戦順位戦A級 30日

名人戦順位戦A級 30日

毎日新聞のニュースサイトに掲載の記事・写真・図表など無断転載を禁止します。著作権は毎日新聞社またはその情報提供者に属します。画像データは(株)フォーカスシステムズの電子透かし「acuagraphy」により著作権情報を確認できるようになっています。...
大阪「シネ・ヌーヴォ」で戦争映画特集 「戦意高揚」作含む40本

大阪「シネ・ヌーヴォ」で戦争映画特集 「戦意高揚」作含む40本

 全国から映画ファンが集うミニシアター「シネ・ヌーヴォ」(大阪市)で、「決定版!日本の戦争映画史」と題した特集上映が開催されている。過去の映画人たちは、戦争をどう描いたのか。犠牲者の鎮魂や反戦の願いは、戦争を知らない世代にどう受け継がれているのか。戦後80年の今夏、40作品を通じ、平和への思いを再確認する。  学徒出陣で海軍に召集さ...
東大寺施設で尾上和彦「鳥の歌」 平和願い「最終改訂版」

東大寺施設で尾上和彦「鳥の歌」 平和願い「最終改訂版」

 原爆詩などを基に構成し、平和への希望を込めたオラトリオ「鳥の歌」(尾上和彦作曲)の公演が8月10日、奈良市の東大寺総合文化センター金鐘ホールで開かれる。  「八月の祈り」と題し、1984年の広島での初演以来、約40年にわたり大阪や名古屋、京都、和歌山など各地で歌われてきた。戦後50年だった95年には、東大寺大仏殿前で上演。戦後80...
部落問題の過去と現在 NHK大阪局制作の番組で振り返る

部落問題の過去と現在 NHK大阪局制作の番組で振り返る

 放送アーカイブをひもときながら部落問題を考える特集番組「誇りうるもの~部落問題の100年~」が8月1日午後10時、NHK総合(関西地域)で放送される。100周年を迎えたNHK大阪放送局の記念番組の一つ。同局制作の番組映像を振り返りつつ、当時取り上げた地域や関係者を改めて取材し、部落問題の過去と現在に迫る。  「日本の素顔『部落』」...
中村鶴松 最大限の挑戦をしたい 「くるみ割り人形外伝」「鶴明会」へ意気込み

中村鶴松 最大限の挑戦をしたい 「くるみ割り人形外伝」「鶴明会」へ意気込み

 近年、躍進目覚ましい若手歌舞伎俳優といえば中村鶴松だろう。昨年2月に「野崎村」のお光で東京・歌舞伎座での初主演を果たし、今年1月の新春浅草歌舞伎「絵本太功記」の十次郎と操、2月の歌舞伎座「人情噺(ばなし)文七元結」の文七などでキラリと輝く存在感を見せた。  そんな鶴松が8、9両月、二つの大切な舞台に出演する。まず現代劇の「くるみ割...
第26回一韻書展ほか

第26回一韻書展ほか

 ■第26回一韻書展  8月2日まで、東京・有楽町の東京交通会館地下1階ゴールドサロン  小田川大岳さん「山あれば山を観る……」、「幽谷 こころ静かに奥深く」「冬の水一枝の影も……」など▽高橋大榛さん「山路を登りながら……」▽山田光霧さん「恍惚の夏」▽綾部京仙さん「横臥する御菩薩の……」▽梁曄月さん「高…...
7月 私のおすすめ 渡辺祐真(書評家)

7月 私のおすすめ 渡辺祐真(書評家)

(1)島口大樹『ソロ・エコー』(講談社) (2)黒川隆介『生まれ変わるのが死んでからでは遅すぎる』(実業之日本社) (3)佐竹保子『新釈漢文大系 詩人編2 謝霊運・謝朓』(明治書院) ファインダー越しの記憶  (1)パワハラが原因で会社を辞めた将輝は、横浜にあるバーで働くことになる。そこは、失踪した父親も一時期アルバイトしていた店で...
日比野コレコさん(作家) 少女たちの「続・人間宣言」 『たえまない光の足し算』を刊行

日比野コレコさん(作家) 少女たちの「続・人間宣言」 『たえまない光の足し算』を刊行

 「機械のように人間的でない存在が『人間宣言』するまでを描いた小説」。作家の日比野コレコさん(21)は、17日刊行の小説『たえまない光の足し算』(文芸春秋)を独特の言い回しで表現する。「希望には上限がない」と信じる自身の思考が反映された作品、とも。生きづらさを抱えつつも暗中模索する主人公らの姿は、読者に一筋の光を差し入れる。...