「城島さん、松岡さんと協力関係は続けていきたいと思います」福島県庁「TOKIO課」担当者が明かした“現状”と届いたエール

Date: Category:エンターテインメント Views:1 Comment:0

 6月20日、国分太一(50)にコンプライアンス違反があったとして、無期限活動休止が発表され、同25日をもって国民的グループTOKIOが解散した。多くのファンが悲しむ中、その動向に熱い視線が注がれている場所がある。2021年に福島県庁内に設置された、その名も「TOKIO課」だ。

TOKIOとの固い絆

 TOKIOといえば、テレビ番組の企画で福島県内につくった「DASH村」を通じ、2000年から農業に取り組んでいた。県との関わりの深さについて芸能関係者が語る。

「東日本大震災の後、TOKIOのメンバーは深刻な風評被害に苦しむ福島県を応援するため、県産の農産物をPRなどを積極的に行ってきました。彼らが真摯に農産物の美味しさや安全性を自身の言葉で伝える姿は、多くの人々の心を打ち、復興への大きな力となったのです。

 その絆として、2021年4月、城島さん、国分さん、松岡さんの3人で設立された『株式会社TOKIO』との連携を強化すべく、業務の窓口として福島県庁企画調整課内に『TOKIO課』を設置しました」

 今回、グループ解散という大きな節目を迎え、「TOKIO課」は今、どうなっているのだろうか──。福島県庁の担当者に現在の状況を尋ねると、意外な答えが返ってきた。

「『TOKIO課』には専任のスタッフはおらず、いわばバーチャルな部署として運営されていました。ですので、解散が発表されたからといって、すぐに何かが大きく変わったということはありません。今回、一連の報道を受けて、松岡さんと城島さんからは謝罪の連絡がありました」

 さらに担当者は、県民からの心温まる声が届いていることも明かしてくれた。

「解散発表後、『TOKIO解散後も変わらず福島県を応援していただきたい、力を貸していただきたい』という旨の文章を発表しました。数件ではありますが、私どもの部署に励ましのメッセージをいただいています。その中には、『私達県民も同じ気持ちです。これからもTOKIOとの絆を持ち続けて欲しい』といった熱い想いを寄せていただけるものもありました。

『TOKIO課』という名称を今後も継続していくのか、あるいは形を変えるのか、現時点では未定です」

 グループとしての活動は終わっても、メンバーと福島の絆が途切れるわけではない。

「今後、城島さんや松岡さん個人から、例えば『この野菜をPRしたい』といったような申し出があれば、『TOKIO課』という窓口を通じて、もちろん協力関係は続けていきたいと考えています」

 福島で城島と松岡の姿を見られる日はやってくるのだろうか──。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.