<1分で解説>夏の甲子園、暑さ対策でナイター開催 各校の反応は?

Date: Category:スポーツ Views:2 Comment:0
ナイター照明がともった阪神甲子園球場=兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で2024年8月16日午後6時49分、鶴谷真撮影 拡大
ナイター照明がともった阪神甲子園球場=兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で2024年8月16日午後6時49分、鶴谷真撮影

 5日に開幕する第107回全国高校野球選手権大会では、暑さ対策として、試合開始時間を午前と夕方に分ける2部制が導入されます。特に第2、3、5、6日の第4試合は午後6時45分からナイターで行われる予定で、各校の反応はさまざまです。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「夏の甲子園のナイター開催」を解説します。

Q どうして夜に試合をするの?

A 暑さ対策のため、選手の体調を守る目的で夜にも試合を行うことになりました。

Q ナイターで試合をするのは初めてというチームもあるのかな?

A 第3日の第4試合に登場する広陵(広島)の中井哲之監督は35年間の監督生活で初めてといい、「練習のしようが今更ないですね」と話しています。広陵ではグラウンドに照明はありますが、午後6時半までに全体練習を終えるため、ナイターの環境でプレーする機会はないそうです。広陵と対戦する旭川志峯(北北海道)は日中の暑さを避けられるので歓迎していて、山本博幸監督は「気温が下がった状態で(試合を)やらせてもらえるので、北海道の子には優しい感じですよね」としています。

Q ナイターに慣れている学校もあるの?

A 第5日の第4試合に登場する市船橋(千葉)は平日に球場を借りて夜に試合をしているため、海上雄大監督は「(ナイターに)違和感はない。涼しくてラッキー」と話します。

Q ナイターだとどんなことが大変なの?

A 第2日の第4試合に臨む天理(奈良)の藤原忠理監督は「(朝、昼に)宿舎で食事を取る時間は決まっている一方、甲子園に早く行っても体を動かせない。調整の面では難しい部分がある……」と話し、コンディション調整が難しいと感じているようです。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.