国交省が発表「鉄道混雑率」戻らぬ利用客と江ノ電の異常事態

Date: Category:経済 Views:3 Comment:0

 国土交通省が7月末、2024年度の鉄道混雑率を発表した。

 混雑率は利用客数÷輸送力(列車定員)で算出され、新型コロナウイルス感染症の流行期に大幅に低下したが、ここ数年は上昇傾向にある。今回も3大都市圏(主要59区間)で見ると、平均混雑率が23年度からわずかながら増加した。東京圏が139%(前年度比3%増)、大阪圏が116%(同1%増)、中京圏が126%(同3%増)だ。

 ただしコロナ禍前(19年度)の水準にはいまだ戻らず、このまま横ばいとなる可能性もある。発表資料を細かく見ていく。

日暮里・舎人ライナーが5年連続1位

 国土交通省は路線ごとの混雑率も発表している。各路線の混雑区間で、最も混み合う時間帯(1時間)の数字を割り出したものだ。

 24年度に最も混雑したのは東京都交通局の新交通システム、日暮里・舎人ライナー(赤土小学校前→西日暮里間)だ。混雑率は177%で、5年連続で1位となった。

 ただし、いたずらに混雑率が高い低いだけで論じるべきでないことは留意したい。日暮里・舎人ライナーの場合、1時間(7時30分~8時30分)で4887人の輸送力に対し、8664人の利用があったため、混雑率が高くなった。

 だが大手の通勤路線とは規模が異なる。首都圏の大手私鉄で最も混雑率が低かった東急新横浜線(54%、…

この記事は有料記事です。

残り1957文字(全文2510文字)

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.