
硫黄島(東京都小笠原村)で戦死した佐々木巍(たかし)さんは1913年11月、東京のクリスチャンの家庭に生まれた。3歳の時に両親が渡米。2歳上の姉初子さん、2歳下の妹節子さんと共に祖母らに世話されたが、親が離れていた期間が長かったため、きょうだい3人の絆は深かった。巍さんは青山学院大神学部を卒業して牧師になる。四国にある教会に赴任し、節子さんも同行したという。
<全6回連載の5回目です>
続きはこちら 学者の孫、「政治的無人島化」を研究
25歳だった38年12月に陸軍歩兵二等兵となり中国大陸へ。翌年のノモンハン事件で負傷し1カ月入院したが、42年5月に満期除隊となった。牧師に戻って横浜市の教会に赴任し、愛さんと出会う。「もう徴兵されないだろう」と43年10月に結婚。44年6月9日に長女寛子さんが誕生したが、再び徴兵されて同20日に出征した。政府の記録では45年3月17日戦死とされている。31歳だった。
大卒ながら上等兵にとどまった。「下の者を殴りたくないから、できるだけ階級が上がらないようにしたいと言っていた」。小学校教諭となっ…
Comments