英空母が横須賀に寄港 艦載機F35Bが海自の「かが」で初の発着艦

Date: Category:速報 Views:2213 Comment:0

海上自衛隊の護衛艦「かが」から発艦した英軍のF35B戦闘機=西太平洋で2025年8月、海自のX(ツイッター)より 拡大
海上自衛隊の護衛艦「かが」から発艦した英軍のF35B戦闘機=西太平洋で2025年8月、海自のX(ツイッター)より

 インド太平洋地域に展開中の英空母「プリンス・オブ・ウェールズ」が12日、神奈川県横須賀市の米海軍横須賀基地に寄港した。寄港前の日米英など6カ国共同訓練では、艦載機の最新鋭ステルス戦闘機F35Bが初めて、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「かが」への発着艦を実施。軍事活動を活発化させる中国を念頭に、相互運用性の高さをアピールした。

 英海軍によると、ウェールズは2019年に就役。基準排水量は6万5000トン、全長284メートルで、F35Bを最大で36機搭載可能という。英空母の日本寄港は21年の「クイーン・エリザベス」以来、2回目。

海上自衛隊横須賀基地に寄港する英海軍の駆逐艦「ドーントレス」(手前)、ノルウェー海軍のフリゲート艦「ロアール・アムンセン」(右奥)=神奈川県横須賀市沖で2025年8月12日午前9時13分、松浦吉剛撮影 拡大
海上自衛隊横須賀基地に寄港する英海軍の駆逐艦「ドーントレス」(手前)、ノルウェー海軍のフリゲート艦「ロアール・アムンセン」(右奥)=神奈川県横須賀市沖で2025年8月12日午前9時13分、松浦吉剛撮影

 ウェールズを中心とする空母打撃群は4月に英国を出航し、地中海やスエズ運河を経てインド太平洋地域へと航行。7月末にオーストラリアで米豪主催の多国間共同訓練に参加した後、米空母「ジョージ・ワシントン」とともに日本に針路を向けて太平洋を北上し、12日午前、横須賀基地に接岸した。

 海自によると「かが」をはじめ、英米の空母が参加した共同訓練は4~12日に太平洋であり、英空母打撃群に加わるノルウェーとスペインのフリゲート艦、豪州の駆逐艦など計14隻が、対潜水艦戦を含む各種の戦術訓練を行った。この中で、米英のF35Bによる「かが」発着艦も実施された。

 ウェールズに艦載されたF35Bが「かが」の飛行甲板に降り立つ様子は、9日に空母打撃群のX(ツイッター)で画像が公開された。海自幹部は「長年、空母を運用している英海軍からF35の運用も含め、ノウハウを吸収できる良い機会と位置づけている」と共同訓練の意義を説明した。

 防衛省は事実上の「空母化」に向け、「かが」と護衛艦「いずも」の改修作業を進めており、短距離離陸・垂直着陸型のF35Bの艦上運用を想定している。F35Bについては、7日から新田原(にゅうたばる)基地(宮崎県)への配備を始め、25年度中に8機の配備を完了する予定。将来的には40機まで増強していく方針だ。【松浦吉剛】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.