大阪・関西万博の会場で13日夜から14日朝にかけて多数の客が帰宅できなくなった問題で、数千人規模の客とスタッフが会場一帯で夜を明かしたとみられることが、スマートフォンアプリの位置情報の分析で明らかになった。日本国際博覧会協会(万博協会)は13日午後9時半の時点で約3万人が滞留したと公表したが、その後の動きは分からなかった。
ソフトバンク子会社「Agoop(アグープ)」から情報提供を受け、毎日新聞が分析した。大阪市此花区の人工島・夢洲(ゆめしま)にある万博会場と、大阪メトロ夢洲駅やバスターミナルなど周辺を加えた区域を設定。事前に同意を得たスマホアプリのユーザーの位置情報を、個人が特定されないように秘匿化した上で、1時間単位で集計した。アグープによると、実際の滞在者に近い数値を推定できるという。
13日午後9時半ごろ、大阪メトロ中央線が停電により、夢洲―長田(東大阪市)間の全線で運転を見合わせた。午後10時10分ごろ、夢洲駅と対岸のコスモスクエア駅(大阪市住之江区)で折り返し運転が始まったが、全線で運転を再開したのは14日午前5時25分だった。
位置情報によると、14日午前0~1時台に、1万人を超える人が会場一帯で足止めされていた可能性がある。中央線のトラブルがなかった前日の同じ時間帯の滞在者は、数百人規模とみられる。
万博協会は14日午前1時半ごろから、コスモスクエア駅で接続するニュートラムと、四つ橋線が終夜運行しているとのアナウンスを開始した。
位置情報のデータによると、午前2時台までは滞留者の減少傾向がうかがえるが、午前3~6時台は大きな変動はみられなかった。
大阪市内中心部までは移動できるものの、その先の交通手段がない人が、会場内で夜を明かす選択をしたとみられる。パビリオン内や大屋根「リング」の下で運転再開を待った人も多く、交流サイト(SNS)では「オールナイト万博」という言葉も飛び交った。【長沼辰哉】
Comments