全国高校野球選手権大会は23日、阪神甲子園球場で決勝があり、沖縄尚学は夏の甲子園初優勝を目指す。
第二次世界大戦で激戦地となり、米国の統治下の時代を経て甲子園に出場するようになり、沖縄は高校野球で屈指の強豪県になった。その歩みを振り返る。
甲子園の土を海に捨てられ
沖縄に野球が伝わったのは1894年。沖縄中(後の一中、現首里高)が修学旅行で京都を訪れた際、学生が野球をしている姿を目にし、持ち帰ったとされる。
その後、全国選手権の地方大会に沖縄勢が出場するなど、野球は沖縄でも盛んになっていった。
だが、戦争の激化に伴い、1941~45年は全国選手権が中止された。沖縄でも一時、野球の文化が途絶えた。
沖縄勢が初めて甲子園の土を踏んだのは58年。全国選手権が40回目の記念大会を迎え、各都道府県に沖縄を加えた47代表が参加し、沖縄代表として首里が出場した。
首里はこの大会で惜しくも初戦敗退。メンバーは船で帰路に就いたが、思い出に集めた甲子園の土の持ち込みが認められず、那覇港への上陸目前で海に捨てられてしまった。
当時の沖縄は米国の統治下にあり、法令に抵触するという理由からだった。ただ、この話を聞いた日本航空の乗務員が後日、法に触れない甲子園の小石を学校に送った。
パスポートが必要
地方大会を勝ち抜き、夏の甲子園に沖縄勢として初めて「自力」で出場したのが62年の沖縄(現沖縄尚学)だ。当時は南九州大会で勝たなければ甲子園に出場できなかった。
エースの安仁屋宗八さん(81)はその後、プロ野球の広島や阪神で活躍した。
63年夏には首里が沖縄に初の甲子園勝利をもたらし、68年夏は現監督の我喜屋優さん(75)を擁した興南がベスト4まで駆け上がる。
地元が大いに沸いた一方、当時は甲子園入りにパスポートが要るなど、沖縄と日本はまだ互いに「遠い存在」だった。
72年の本土復帰を経て、沖縄は強豪県への道を歩み始める。
90年夏は沖縄水産が沖縄勢初の準優勝。大野倫さん(52)がエースだった91年夏も準優勝した。
99年春のセンバツで、沖縄尚学が甲子園大会で悲願の沖縄勢初優勝。当時のエースが、現監督の比嘉公也さん(44)だった。
2010年には興南が島袋洋奨さん(32)を擁し、史上6校目の春夏連覇を達成した。今大会の沖縄尚学はこの時以来、沖縄勢として15年ぶりに夏の甲子園の決勝進出を果たした。
今年は戦後80年。沖縄尚学の比嘉監督は「激戦地だった沖縄(のチーム)が80年の節目に決勝に進出するのはすごく価値あることだと思う」と話している。【深野麟之介】
Comments