全国高校野球選手権大会は最終日の23日、阪神甲子園球場で決勝があり、沖縄尚学が3―1で日大三(西東京)に逆転勝ちし、初優勝を果たした。
沖縄尚学の先発・新垣有絃(ゆいと)投手は八回途中1失点と好投した。
新垣投手の試合後の主なコメントは次の通り。
沖縄尚学・新垣有絃投手
今日は自分の持ち味のスライダーがなかなか思い通りに狙っているコースに行かなくて、苦しんだんですけど、要所を抑えきれたのでよかったです。
投げミスを少なくすることに気をつけました。失投は少なかったと思います。
(先発は)昨日言われました。やってやろうっていう気持ちでした。
(甲子園で成長したのは)やっぱメンタルだと思います。
(甲子園は)もう投げやすいですし……、投げやすいです(笑い)。マウンドとか観客の声援とか。自分の力を引き出してくれます。
(メンタル面は)どの場面でも、ピンチの場面でも、落ち着いて投げられていたので、そこは成長できているなと思います。
(以前は)もう自分と戦っているような感じでしたけど、今は冷静にバッターとしっかり向き合えているので。
(2番手の末吉投手には)あとは任せたっていう風に声をかけました。もう少し投げたかったんですけど、(末吉投手は)エースなので、そこは自信を持って任せました。
(最後は右足が)少し、つりそうになって……。
決勝の舞台でこんなに投げさせてもらえるとは思っていなかったので、そこは今後の自信にして、こっからまたさらに頑張っていきたいです。
(後ろの守備は)自信を持ってバッターと対戦できていたし、バックに3年生と堅い守りがあるので、落ち着いて投げていました。
(2年生投手陣で勝ち上がったのは)今後の自信になると思うので、またさらに2年生のピッチャー陣で上を目指してやっていきたいです。
(末吉投手は)ライバルですけど、頼れるエースです。
(1学年上の兄・瑞稀選手と日本一になり)とてもうれしいです。
(立ち上がりは)もう緊張はありました。(先制された後は)いや、もうしょうがないヒットだったんで、そこは切り替えて、しっかり次のバッターを抑えに行こうっていう気持ちで入りました。
(来年は)先輩たちと同じような景色を見るために、こっからまた優勝を目指してやっていきたいです。
(背番号「1」を付けたい思いは)はい、あります。(今は)まだまだ末吉には追いついていないので。
(今春のセンバツで敗れた横浜戦のビデオを見返した)あの(打たれた)ホームランがあったから、ここまで成長できたと思うんで……、うん、思います。
(甲子園前と後の違いは)前はあんまり自信を持っていなかったんですけど、甲子園に来て投げさせてもらって自信がついてきたんで、そこは大きな違いかなと思います。
Comments