
戦時中の1942年に落盤による大規模水没事故で、朝鮮半島出身の労働者を含む計183人が死亡した山口県宇部市の海底炭鉱「長生(ちょうせい)炭鉱」で25、26日に収容された骨のようなものについて、県警は27日、鑑定の結果、いずれも人骨と判明したと発表した。調査した市民団体は、日本政府に身元特定に向けDNA鑑定を求める考えだが、どの機関がどう進めるのか、行方は不透明だ。
県警「説明できることはない」
長生炭鉱では地元の市民団体「長生炭鉱の水非常を歴史に刻む会」(刻む会)の依頼を受けた韓国人ダイバーが25、26両日、坑道内を潜水調査。25日に側道から主坑道に突き当たった水深43メートルの丁字路付近で3本の骨のようなものを、26日には近くで頭蓋骨(ずがいこつ)とみられるものを発見、収容した。
県警によると、いずれも人骨で、25日に収容されたのは左大腿(だいたい)骨(太ももの骨)、左上腕骨(腕の骨)、左橈骨(とうこつ)(同)、26日に収容されたのは頭蓋骨と判明した。
次の段階について、遺骨を保管する県警は「現時点で具体的に説明できることはない」とし、警察庁や厚生労働省など関係機関と協議する考えを示す。理由として、骨は刻む会から引き渡しを受けたもので、県警で長生炭鉱の遺骨だと事実確認ができないなど、不確定要素が多いことを挙げる。仮に炭鉱労働者の遺骨であっても、80年以上前の遺骨で外国籍の人もおり、国と国で協議していくしかない…
Comments