
「平和利用」の理念をよそに、世界では原発が国家間競争の手段としての意味合いを強めている。元国際エネルギー機関(IEA)事務局長の田中伸男氏は「原発を巡る地政学リスクが、これまでになく高まっている」と警鐘を鳴らす。
日本原子力産業協会によると、2025年1月1日現在、世界で436基の原発が運転中。最多は米国の94基だが、スリーマイル島原発事故以降、約30年にわたり新増設が凍結され、技術力の低下も指摘される。
対して、この15年ほどで急速に建設を進めてきたのが中国だ。運転中57基に建設中31基、計画中27基を加えれば、米国を上回るのは時間の問題といえる。これにフランス56基、ロシア33基、日本33基(うち再稼働済み14基)などが続く。インドは米国やカナダなどの原発技術を取り込んで本格的な国産化を進め、23年以降に今後の主力となる原発3基を相次いで稼働させた。4月時点で25基が運転中だ。
輸出はロシア1強
ただし輸出に限ればロシ…
Comments