愛知・洗心道場 信長ゆかりの地で取り組む剣道を通じた人間形成

Date: Category:スポーツ Views:3 Comment:0
過去何度も日本一に輝いている洗心道場。この日も子どもたちが懸命な表情で稽古に励んでいた=名古屋市中区で2025年7月8日午後6時35分、高橋将平撮影
過去何度も日本一に輝いている洗心道場。この日も子どもたちが懸命な表情で稽古に励んでいた=名古屋市中区で2025年7月8日午後6時35分、高橋将平撮影

 名古屋市中区にある剣道の道場「洗心道場」は、これまで何度も日本一に輝いた少年剣道の名門だ。道場長の内田信之さん(63)が心がけているのは人間形成。「まずは心。剣道の技術は後からでもいい」。日々道場で竹刀を振る子どもたちを見守る。

 道場があるのは真宗大谷派名古屋別院(東別院)の敷地内。戦国時代、ここにあったのは織田信長の父信秀の居城・古渡城。信長が元服した由緒ある地だ。

洗心道場の内田信之・道場長。人間の「うつわ作り」を指導の中心に据えているという=名古屋市中区で2025年7月8日午後5時3分、高橋将平撮影
洗心道場の内田信之・道場長。人間の「うつわ作り」を指導の中心に据えているという=名古屋市中区で2025年7月8日午後5時3分、高橋将平撮影

 「こんにちは」「よろしくお願いします」。子どもたちのハキハキとしたあいさつが道場内にひびく。「人に会ったら、自分からちゃんとあいさつができる。相手の目を見て話を聞く――。そういう『形』を大切にしています」と内田さん。東海地方で盛んなうつわ作りになぞらえて、「子どものうちにまずはうつわの形を作り、大人になる中で、そこに心や精神的なものを入れていく」と、そのこだわりを語る。

 洗心道場の創設は1968年。東京・日本武道館で毎夏開催される「全国道場少年剣道大会」や、剣道界で「水戸大会」として親しまれる毎年3月の「全国選抜少年剣道錬成大会」でも優勝を重ねてきた。

道場訓とともに「攻めて勝つ」という言葉が掲げられた道場で、洗心道場の子どもたちは稽古に励んでいる=名古屋市中区で2025年7月8日午後6時9分、曽根田和久撮影
道場訓とともに「攻めて勝つ」という言葉が掲げられた道場で、洗心道場の子どもたちは稽古に励んでいる=名古屋市中区で2025年7月8日午後6時9分、曽根田和久撮影

 道場に集う小中学生も目標は高い。新井清隆さん(小6)は目標を「全国大会での優勝」ときっぱり。「日本一の剣士」を目指す堀響治朗さん(同)は勝利のために毎朝のランニングや素振りを欠かさないという。塚本裕馬さん(同)も「苦しいときは日本一という目標のことを考える」といい、江口大晴さん(中2)は「どうすればライバルに勝てるかを考えて稽古(けいこ)している」と話す。

 8月3日に東京都葛飾区の奥戸総合スポーツセンターで開催される「第2回大江戸旗・葛飾区長杯全国選抜少年剣道大会」(葛飾区剣道連盟主催、毎日新聞社など後援、富山常備薬特別協賛)には、昨年に続き2年連続で出場する。大将を務める深町惇成さん(中2)は「一試合一試合を大切に、『攻めて勝つ』を忘れず精いっぱい頑張る」。静かに頂点を見据えた。【曽根田和久】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.