キーワードは「HTL」 ティリ・ジャパンの守備戦術を徹底解説

Date: Category:スポーツ Views:1 Comment:0
練習の合間に細かく選手たちにコーチングするロラン・ティリ監督(中央奥)=千葉ポートアリーナで2025年7月15日、小林悠太撮影
練習の合間に細かく選手たちにコーチングするロラン・ティリ監督(中央奥)=千葉ポートアリーナで2025年7月15日、小林悠太撮影

 バレーボール男子日本代表の坂梨朋彦コーチ(37)は、今年からチームを率いるロラン・ティリ監督のコーチングに舌を巻く。

 「ティリさんは伝え方がうまく、選手たちに迷いがない。キャリアのなせる技です」

 新体制で最初の大会となったネーションズリーグ(6~7月)では、新たな戦力の底上げと戦術の浸透が図られた。

 現役時代にリベロだった坂梨コーチが、ティリ流の守備システムを徹底解説してくれた。【小林悠太】

 ティリ・ジャパンの現在地、チームを支える人々の思いを伝えます
 「可能にするためには『狂う』」 ティリ監督の覚悟
 「今のバレーはF1」片腕から見たティリ・ジャパン

「成長のブーストになる」

 ネーションズリーグには世界トップの18カ国・地域が参加。各チームは週ごとに世界各地を転戦し、試合を重ねた。

 2028年のロサンゼルス・オリンピックを見据え、日本は昨夏のパリ五輪のレギュラーだった石川祐希選手(ペルージャ)や高橋藍選手(サントリー)らを大会中盤までは休ませた。昨年まで控えやB代表だった選手で臨んだ。

 「思い切って石川たちを呼ばず、いろいろな選手を起用することができました。1試合でも、1点でも、A代表で国際大会を経験したことは、若い彼らの今後の成長のブーストになっていきます」

 1次リーグ終盤に石川選手らが戻ってきた。それでも、新戦力の中からミドルブロッカーの佐藤駿一郎選手(ウルフドッグス名古屋)らがベンチ入りの14人に残り、チームは活性化した。

 ティリ監督は練習中も工夫をこらしているという。

 「(実戦形式の)6対6では、メンバーを固定せず、どんどん入れ替えています。また、よく途中で練習を止めて、自身のバレーの考え方、やり方を伝えています」

ノー・ティップ、ノー・エース

 では、ティリ監督は具体的にどのようなことを伝えているのか。

 「ディフェンスで最も優先順位が高いのは、フェイントを絶対に落としてはいけないことです」

 チームとして掲げているのは、「ノー・ティップ、ノー・エース」。

 ティップとはフェイントのことで、エースとはサービスエースのこと。つまり、相手チームにフェイントを決めさせず、サービスエースも許さないことを目指している。

 言葉では簡単だが、実行するのは難しい。

 ティリ監督は特に重視するフェイントへの対応のため、割り切ったレシーブの位…

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.