7月30日に発生したロシア・カムチャツカ半島付近を震源とするマグニチュード(M)8・7の地震と、1952年にあったM9・0の地震の震源域が重なることが、東北大災害科学国際研究所の福島洋准教授(地震学)の解析で明らかになった。東北沖などのM9クラスの地震の再来間隔は数百年とされている。今回70年あまりで再来した理由を詳しく分析することで、今後の地震予測研究に重要な知見をもたらす可能性があるという。
地震は、北海道東方沖からカムチャツカ半島東方沖に延びる千島海溝の北側で発生した。この海溝では、太平洋プレートが半島を乗せたオホーツクプレートに年約8センチの速さで沈み込んでいる。産業技術総合研究所によると1700年代以降、M8以上の大地震を今回含めて少なくとも18回起こしてきた。
福島さんは今回と1952年の地震の震源が近接していることに注目。地震の破壊範囲を推定する手法として用いられる余震分布を比較し、震源域が重なることを確認した。また今回の地震の前震として、震源の東で20日にあったM7・4の地震を含むM4~7クラスの計187回の群発地震があったことも分かっている。
震源が近接し余震分布も重なることから、類似のプロセスを経てほぼ同じ領域を破壊したことが示唆されるという。今後、地震波に加え、津波や地殻変動など詳細な解析を経て、断層の滑り残りの影響などを調べる必要があるとする。
福島さんは「巨大地震では、断層の震源域内全てが破壊されると考えられがちだが、52年の地震の際に断層に破壊されていない部分が残されていた可能性がある。それが今回の地震につながった可能性がある」と話す。
前震活動について日本国内では、今回の前震のようなM7クラスの地震が想定震源域内で起きれば、後発のM8クラスへの注意を呼びかける「南海トラフ地震臨時情報」や「北海道・三陸沖後発地震注意情報」の枠組みがある。福島さんは「東日本大震災の際も2日前にM7・3の前震があり、こうしたケースは実際にありうることを認識していただく機会になる」としている。【垂水友里香】
Comments