「時間がかかって困りました」 イタリア人が日本で直面した母国と違う習慣 「ちょっとつらかった」こととは

Date: Category:エンターテインメント Views:2 Comment:0


 お互いを思いやり、丁寧な対応を心がけることが多い日本人。そんな姿を見て、外国人が感銘を受けることもあります。これまでに2度の訪日経験があるというイタリア人男性も、そのひとりです。母国とかけ離れた光景に驚くあまり、「ちょっとつらかった」と感じてしまったといいます。いったい、どんなことがあったのでしょうか。

 ◇ ◇ ◇

映画をきっかけに実現させた2度の訪日

 映画がきっかけで日本に興味を持ったという、イタリア人のミケーレさん。「いろいろな国の映画を観ていたんですが、どれも似たようなストーリーでつまらなく感じていたときに、弟が『進撃の巨人』を教えてくれたんです」と、日本との運命的な“出合い”を語ります。

 日本アニメの視聴がきっかけで、「世界がパッと開けた感じ」がしたというミケーレさん。そこから「リアルな日本の生活を体験してみたい」との思いで、2011年に初訪日を果たします。このときは、2日間だけの小旅行でした。

 それから13年後に、2度目の訪日が実現。学生ビザを取得し、ホームステイをしながら学校に通う9か月間を過ごしました。

「2024年9月末から6か月間、横浜で日本語学校に通いました。4か月後には幼稚園で英語を教える仕事も経験しました。1歳から10歳の子どもたちと遊びながら英語を教えるのは、本当に楽しかったです」

気軽な約束が難しい? 日本人の独特な感覚

 そんなミケーレさんには、日本で印象に残っていることがあるといいます。それは、人と会う約束をしたときのことでした。とくに、日本人とのスケジュール調整には難しさを感じたといいます。

「イタリアだと人と会う約束がすぐできるのに、日本では時間がかかって困りました」

 ミケーレさんによるとイタリアでは、人と会う約束を、当日や翌日であっても簡単にできるそう。ところが、「日本人は1週間や数週間、1か月後になることもあって、待つ時間が長い。イタリアでは、5分前に『一緒に出かけよう』と声をかけることもよくしていたので、ちょっとつらかったですね」と、意外なところで驚いたといいます。

 日本人のこうした感覚は、相手の都合をよく確かめ、お互いにとって最も良いタイミングを探そうという、思いやりの気持ちが働いているからこそでしょう。ただ、会いたい人にはすぐ会いに行くというミケーレさんの感覚とは、テンポが合わなかったようです。

 人との距離感やコミュニケーションの取り方は、国によってさまざま。母国とは違う文化に、ミケーレさんは関心を寄せていました。次に日本を訪れた際も、充実した旅になると良いですね。

Hint-Pot編集部

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.