九州などに線状降水帯が相次いで発生した記録的な大雨を巡り、福岡市内の川が氾濫したとする偽情報が交流サイト(SNS)に出回り、市職員が現地確認に行くなどの対応に追われたことが11日、市への取材で判明した。高島宗一郎市長は自身のSNSで偽情報の投稿を批判し、「災害対応の妨げになる。絶対にやめて」と呼び掛けた。
市などによると、投稿はX(ツイッター)のアカウントで投稿されたもので、「香椎川氾濫! 気をつけて」との記載とともに、住宅街に濁流が流れ込んで、車が水につかった様子の動画が付けられていた。
香椎川は福岡市東区に実在するため、10日に投稿を把握した市は、香椎川の水位を遠隔で確認。氾濫する値でなかったため、職員が現地確認に向かった。現地でも氾濫は確認できず、動画の場所も特定できなかったため偽情報と判断した。
高島市長は11日、自身のインスタグラムなどで「大変迷惑な事案」と批判し、「人命を守るための最も重要な時間帯に、現場の行政職員がこのような虚偽情報への対応に追われることは、災害対応の大きな妨げになる」と訴えた。
偽情報を投稿したアカウントは、11日午後時点で削除されている。【平川昌範】
Comments