「戦争に勝者も敗者もない」 千葉で墜落したB29機長が残した言葉

Date: Category:速報 Views:1918 Comment:0

1944年12月5日の毎日新聞朝刊(東京本社発行)1面に掲載された、千葉県神代村(現東庄町)のB29墜落現場の写真。機体を見に来た国民学校の児童たちも写っている
1944年12月5日の毎日新聞朝刊(東京本社発行)1面に掲載された、千葉県神代村(現東庄町)のB29墜落現場の写真。機体を見に来た国民学校の児童たちも写っている

 太平洋戦争が終わる8カ月前、米軍の爆撃機B29が千葉県神代(じんだい)村(現東庄町)に墜落した。多くの搭乗員が死亡したが、生き残った機長は半世紀後に来日し、慰霊祭に参加した。地元の郷土史研究家は「平和への思いをかみしめてほしい」と、この出来事を伝える活動をしている。

 元教員で郷土史を研究する野口政和さん(66)らがまとめた記録集などによると、1944年12月3日、米軍機がサイパンから中島飛行機武蔵製作所(現東京都武蔵野市)に向けて出撃。そのうち1機が帰還中に日本軍戦闘機の襲撃を受け、山林に墜落した。

パラシュートの降下地点で記念撮影するゴールズワージー元機長(左から4人目)ら=関係者提供
パラシュートの降下地点で記念撮影するゴールズワージー元機長(左から4人目)ら=関係者提供

 パラシュートで脱出したロバート・ゴールズワージー機長(当時27歳)は、道路脇の畑に降りた後、村人らに捕らえられた。一部からは「殺せ」の声も出たが、村職員が「危害を加えてはならない」と説き伏せたという。

 搭乗員12人のうち9人が死亡。生き残りはゴールズワージーさんら3人だけで、東京の捕虜収容所に送られ、終戦後に帰国した。

 その後、ゴールズワージーさんは退役し、農場を経営する。晩年、旅行中に知り合った日本人女性に相談したことをきっかけに、再び日本を訪れることになった。

1997年の合同慰霊祭で建てられた「平和の塔」。ペンキがはがれ、根元は朽ち始めている=千葉県東庄町のふれあい公園で2025年8月1日午後2時4分、近藤卓資撮影
1997年の合同慰霊祭で建てられた「平和の塔」。ペンキがはがれ、根元は朽ち始めている=千葉県東庄町のふれあい公園で2025年8月1日午後2時4分、近藤卓資撮影

 97年9月、東庄町で開かれた合同慰霊祭に参加し、墜落時にゴールズワージーさんを守った村職員らと再会。「両国民の友情のために体験を語りたい」と話していた。墜落現場付近の公園には「GOING IN PEACE(平和に向かって)」と書かれた平和の塔が建てられた。

 それから28年が過ぎ、平和の塔は朽ちて、ペンキがはがれかけている。ゴールズワージーさんを迎えたメンバーは次々と亡くなった。

 野口さんはこの出来事を後世に伝える講演を続けている。今年7月には公民館で町民ら25人を前に話した。

 「戦争には、勝者も敗者もいない。悲しみが残るだけだ」。野口さんは、ゴールズワージーさんが来日した際にこう述べたことが印象に残っている。「戦争が終わっても、心の傷は残り続けることを知ってもらいたい」【近藤卓資】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.