
ローマ字について国が定めた表記ルールが、訓令式からヘボン式に改められる。
ただ、人名や地名、道路標識などは既にヘボン式が一般的になっており、変更の影響は学校教育の一部にとどまりそうだ。
一方、文化審議会の答申では人名などについて当事者の意思を尊重することが明記され、ルール外の表記も認めるとした。
ルール制定から70年余り。ローマ字にも多様性の考えが取り入れられることになった。
定着しなかった訓令式
ヘボン式は幕末に来日した米国人宣教師ヘボンが、日本語を英語風に書き表す方法として考案した。
一方の訓令式の成立は、昭和初期に文部省(当時)がさまざまな形式が混在したローマ字を統一するため、子音と母音の組み合わせで構成する方式をまとめたことにさかのぼる。
文化庁国語課の武田康宏主任国語調査官によると、1954年の内閣告示では訓令式を正しいローマ字表記として表に示した一方、「国際的関係その他従来の慣例をにわかに改めがたい事情にある場合」に限り、ヘボン式の使用も認めていた。
だが実際の社会では訓令式は定着せず、パスポート名などの公的書類でもヘボン式が広く使われている。
なぜ今、改正なのか。
小学校の国語・英語教育でヘボン式と訓令式が混在…
Comments