残り8分…悠然と離席 将棋の“鬼”永瀬九段 A級順位戦観戦記

Date: Category:速報 Views:1805 Comment:0

A級順位戦1回戦に勝ち、笑顔で記者の質問に答える永瀬拓矢九段=東京都渋谷区の将棋会館で2025年6月20日、岩下幸一郎撮影
A級順位戦1回戦に勝ち、笑顔で記者の質問に答える永瀬拓矢九段=東京都渋谷区の将棋会館で2025年6月20日、岩下幸一郎撮影

 △永瀬拓矢九段が今期初戦から「将棋の鬼」ぶりを見せた。終盤の入り口までは▲中村太地八段が勝ちを意識するほどの劣勢だったものの逆転。残り8分で自陣を補強する銀を放つと、勝利を確信したかのように悠然と離席する余裕を見せた。両者の思惑が交錯した緊迫の対局を、上地隆蔵さんが観戦記で読み解いた。

第1譜(1―27)

▲2六歩  △8四歩  ▲2五歩  △8五歩

▲7六歩  △3二金  ▲7七角  △3四歩

▲8八銀  △7七角成 ▲同 銀   △2二銀

▲1六歩1 △1四歩1 ▲3八銀  △3三銀3

▲3六歩  △6二銀  ▲3七銀  △6四歩3

▲4六銀  △6三銀1 ▲3五歩  △同 歩4

▲同 銀   △9四歩 ▲7九金2(第1図)

(持ち時間各6時間 消費▲3分△12分)

名人戦終わって思うこと

 藤井聡太名人―永瀬拓矢九段の名人戦七番勝負は、藤井名人の4勝1敗(2千日手)で幕を閉じた。いくつか思うことがあったので記す。

 一つ目は戦型の偏り。内訳は6局が角換わり、1局が矢倉だった。第4局と第5局は特に象徴的で、千日手局、指し直し局が全て角換わり。正直言って筆者は「もうお腹(なか)いっぱい」と思ってしまった。相掛かり、横歩取り、雁木(がんぎ)など他の相居飛車戦も楽しみたかったというのが率直な感想。

 二つ目は、2日目の休憩時間に用意される両対局者の食事について。第2局から軽食ではなく、昼食と同様に本格的なメニューの注文が可能になった。この件は永瀬が強く要望したという。

 「無理でしょう~。だって将棋連盟での対局は自由に夕食を選べるのに、…

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.