北海道の釧路湿原国立公園の周辺でメガソーラー(大規模太陽光発電所)の建設が進み、自然環境への影響を懸念する声が高まっていることを受け、環境省は29日、現地に職員を派遣し、地元自治体と意見交換した上で対応を検討すると発表した。浅尾慶一郎環境相は同日の閣議後記者会見で「希少な野生生物の生息も確認されており、自然環境への影響を環境省としても注視している」と述べた。
建設地点付近では、国の特別天然記念物のタンチョウや、オジロワシなど希少な野生生物の生息が確認されている。浅尾環境相は「釧路地域全体で見た場合、太陽光発電施設の建設が急増している。今後は広域的な視点も重要になってくる」との考えを示した。近く職員を派遣し、政府としてどのようなことができるか検討する。
建設は大阪市の企業が進めている。釧路市は、タンチョウなど5種の「特定保全種」の生息に重大な影響を与える恐れがある場合に設置を許可しないなどとする条例の制定を検討している。【大野友嘉子】
Comments