インド外務省報道官は4日、ロシア産原油の輸入を巡る批判に対し「インドを標的とする措置は正当化できず、不合理だ」とする声明を発表した。トランプ米大統領は、輸入を続けた場合「ペナルティーを科す」などと明言している。こうした批判に、インド側が明確に反発した形だ。
声明では、ロシアによるウクライナ侵攻以降、従来の供給ルートが欧州向けに転換されたため、ロシアからの調達に踏み切ったと説明。当時はエネルギー市場の安定を理由に、米国がインドの輸入を「奨励していた」とも指摘した。
露産原油の購入は、消費者に手頃なエネルギーを供給するための「やむを得ない措置」と主張。ロシアと貿易を続ける米欧に対し、「インドを批判する国々こそ、なおロシアと取引を続けているのは皮肉な事実だ」と逆に批判した。
そのうえで、「国益と経済安全保障を守るため、必要なすべての措置を講じる」との考えを示した。
露産原油を巡っては、トランプ政権がウクライナとの停戦に応じないロシアへの圧力を強めるため、中国やインドに対し「関税を引き上げる」と警告し、購入停止を迫っている。
トランプ氏は4日、自身のソーシャルメディアに「インドはロシア産原油を大量に購入しているだけでなく、その多くを売却して巨額の利益を得ている」と投稿。「彼らはウクライナでどれだけの人々が殺されているかなど気にも留めていない。私はインドが支払う関税を大幅に引き上げるつもりだ」と批判した。【ニューデリー松本紫帆】
Comments