「ホーホケキョッ」。初春のウグイスが甲高く鳴いている、わけではなく、動物ものまね芸の五代目江戸家猫八によるものまねだ。代々続く伝統の芸を磨く猫八。動物に対する畏敬(いけい)の念を胸に、芸を通じて挑んでいることがある。
明治時代、猫八の曽祖父にあたる初代江戸家猫八(1868~1932年)が歌舞伎役者などを経て、寄席演芸の世界に入り、動物ものまね芸で人気を博した。初代の息子が三代目猫八を継ぎ、四代目猫八、そして現在の猫八まで、父から子へと芸をつないできた。
猫八は父の背中を見る中で芸への憧れを抱いていった。特にお家芸のウグイスには思い出がある。幼い頃、四代目と一緒に風呂に入っていた時のことだ。猫八が指を口にくわえてウグイスの鳴きまねをしていると、横で見ていた四代目が猫八の小指をぐっとかんでウグイスの鳴き声を出してくれた。
Comments