<1分で解説>北海道のヒグマ、初の減少 死亡事故受け捕獲推進

Date: Category:速報 Views:1 Comment:0

2022年4月の早朝、ウトロ漁港近くに姿を見せたヒグマ=北海道斜里町で、貝塚太一撮影 拡大
2022年4月の早朝、ウトロ漁港近くに姿を見せたヒグマ=北海道斜里町で、貝塚太一撮影

 北海道内のヒグマの推定生息数が2023年末時点で1万1600頭となり、前年より500頭減ったことが分かりました。今年はヒグマによる事故も発生しており、道は毎年捕獲を進める方針です。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「北海道のヒグマの生息数と対策」を解説します。

Q ヒグマの生息数が減ったって聞いたよ。どれくらい減ったの?

A 2023年末時点で北海道内のヒグマの推定生息数は1万1600頭となり、前年から500頭減りました。

Q どうしてヒグマの数が減ったの?

A 23年度に過去最多の1804頭を捕獲したことが主な理由と考えられています。

Q ヒグマの生息数が減ったのは初めてなんだっけ。

A 1991年に統計を始めてから、ヒグマの生息数が減少したのは今回が初めてです。道は34年まで毎年1254頭を捕獲して同年の推定生息数を8220頭にするとの目標を示しています。

Q ヒグマによる事故もあったの?

A 道内では今年7月12日未明、渡島半島の福島町で男性がヒグマに襲われて死亡する事故が起きました。

Q ヒグマ警報が出たって聞いたけど。

A ヒグマ警報は、ヒグマの出没が特に危険だと判断されたときに道が発令するものです。12日の事故の後に初めて出されました。

Q ヒグマ注意報は出ていなかったの?

A 事故が起きる前、町内でヒグマが何度も目撃されていたのにヒグマ注意報は出されていませんでした。

Q ヒグマ対策ってどんなことをしているのかな。

A ゴミや農作物をしっかり管理したり、下草を刈り払ったりして、ヒグマが人の近くに来にくい環境を作ることが呼びかけられています。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.