戦後80年 国立の「昭和館」へ=伊藤和史

Date: Category:カルチャー Views:2 Comment:0

 戦後80年を迎える。80年のような節目を意識したいのは、なぜあのような戦争を起こしたのかを問い、日本として二度と同じ間違いを起こさない対策を考え続ける契機にできるからだ。悲惨で過酷な戦争体験を語り継ぐ目的も同じだと思う。

    ■   ■

 国立の「昭和館」(東京・九段下)は不思議な戦争展示施設である。常設展示室では、戦中戦後(昭和10<1935>年ごろから30年代まで)の苦難に満ちた暮らしを生活用品や写真、映像、ポスターなどで紹介している。不思議というのは、これほどの時代を招いた戦争がなぜ起きたのかという問題提起がほとんど見られないことである。

 展示は現状、唐突に「赤紙」(臨時召集令状)=複製=から始まる。出征兵士の無事を願う「千人針」、戦地と家族の手紙のやり取りの姿が続く。次いで物資不足に伴う統制下の配給、供出、代用品の実態を紹介。悲惨な空襲や児童らの疎開生活を経て、終戦、戦後混乱期の暮らし……と続き、最後は東京五輪(64年)ごろの復興の姿が描かれる。他に、遺骨の収集状況の紹介などがある。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.