「告げ口は健康な国民がすること」 特高月報に載った13歳の少年

Date: Category:速報 Views:2611 Comment:0

「反戦反軍事件」の一つとして当時13歳だった野口猛さんの住所や名前が載った特高月報(国立国会図書館所蔵)の写し=東京都千代田区で2025年8月7日、長谷川直亮撮影
「反戦反軍事件」の一つとして当時13歳だった野口猛さんの住所や名前が載った特高月報(国立国会図書館所蔵)の写し=東京都千代田区で2025年8月7日、長谷川直亮撮影

 不審な発言や行動がいつ誰に密告されてもおかしくなかった。

 投書やビラはもちろん、トイレの落書きから井戸端会議でのひと言まで。

 その対象は子どもも例外ではない。

 連載「戦時下ですから」は全7回のシリーズです。 
 次回は 刺突訓練、拒んだ兵士の悔恨 
 16日午前11時アップです。 

替え歌で校長が注意される

 <金鵄(きんし)上がって十五銭 栄(はえ)ある光 三十銭 はるかに仰ぐ鵬翼(ほうよく)は 二十五銭になりました ああ一億は皆困る>

 戦意高揚のために1940年に作られ「金鵄輝く日本」の歌い出しで始まる「紀元二千六百年」。その替え歌で、長引く戦争の影響によって「金鵄」や「鵬翼」といったたばこの銘柄が値上げされたことをユーモア交じりに嘆いている。

 「反戦反軍事件」の一つとして、特別高等警察(特高)は自らの活動を記録した内部資料「特高月報」に、この替え歌を歌った13歳の少年の住所や名前を載せた。

 埼玉県の幸手国民学校に通う野口猛さん。右半身にまひがあり、強い兵士が求められた戦時中に周囲から「ごくつぶし」と言われたこともあった。

 43年4月の月報には、野口さんが自宅付近で友人数人と遊んでいる時に「反戦時童謡」を歌ったとして校長に注意したと記されている。

 幸手国民学校に通っていた野沢秀吉さん(92)は「大人が言うのを聞いて…

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.