鼓の形に見える? 「レアタイプ」の超新星残骸を発見 立教大など

Date: Category:速報 Views:3 Comment:0
観測結果を基に作成された超新星爆発の残骸「W49B」の想像図。青い部分が高温ガスで鼓状の構造をしている=JAXA提供 拡大
観測結果を基に作成された超新星爆発の残骸「W49B」の想像図。青い部分が高温ガスで鼓状の構造をしている=JAXA提供

 寿命の尽きた重い星が大爆発する「超新星爆発」の残骸に、楽器の「鼓(つづみ)」のように細長く二つの方向に膨らんだ構造をした天体を発見したと、立教大などの研究チームが29日発表した。通常は丸く膨らむと考えられており、チームの澤田真理(まこと)助教(X線天文学)は「これまでに類のないレアタイプの残骸だ」としている。

 超新星爆発は大質量の恒星が一生を終える際に起こる。突然輝いて星の誕生のように見え、残骸は巨大な火の玉のように広がる。

 チームは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)のX線天文衛星「XRISM(クリズム)」で、わし座方向に約3万5000光年離れた超新星爆発の残骸「W49B」を観測。クリズムには絶対零度(マイナス273度)より0・05度だけ高いごく低温で観測できる特殊な分光器が搭載されており、この装置でW49Bが出すX線を精密に分析した。

 その結果、一つの軸に沿って左右2方向に膨らむ「双極状構造」が観測されたという。残骸の周囲にある高密度の冷たい雲がこうした形状に影響している可能性が考えられ、星の進化の解明などに役立つ成果という。【江口一】

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.