2025年の夏、いかがお過ごしでしょうか。暑さ対策をしつつ、旅行や帰省の計画を立てている人も多いのでは? 今回は全国各地の「地域トリビア」を厳選して紹介します(随時掲載)。家族や旧友、旅先の人たちとの話題にチェックしてみてください。ふるさとの意外な一面も見えてくるかもしれません。
思わず下車した旅行者
日本の駅名の多くは地名から付けられる。人名の一部が駅名になるケースもあるが、フルネームが付いた駅は全国的にも珍しいという。岡山県には歴史的人物の名を冠したフルネーム駅が二つある。
一つは、県南部の倉敷市真備(まび)町にある井原鉄道井原線吉備真備(きびのまきび)駅。吉備真備(695?~775年)は奈良時代の学者・政治家で、遣唐使として中国に渡り、儒学、算術、暦学などの文物、知識を持ち帰ったことで知られる。駅名は生誕地に由来するという。真備町と隣の矢掛(やかげ)町にかけては産湯の井戸、琴を弾いた岩とされる史跡や記念館などがある。
もう一つは、県北東部の美作市今岡にある智頭急行智頭線宮本武蔵駅。戦国時代末期から江戸初期にかけて生き、「剣聖」「剣豪」と呼ばれた宮本武蔵(1584?~1645年)の生誕地とする説があることから命名されたという。ホームには「作州宮本村 宮本武蔵生誕地」と書かれた武蔵の陶板画がある。一帯は「武蔵の里」と親しまれ、「生家跡」や顕彰する武道館があるほか、「武蔵神社」には墓や武蔵が倒した佐々木小次郎らの供養塔も。
吉備真備も宮本武蔵も、地域に深い愛着をもって迎えられている著名人であり、駅名にする判断はごく自然なことだったようだ。
フルネーム駅は人物にゆかりの地であることを教えてもくれる。思わず下車したという旅行者が吉備真備のイメージイラストが描かれた駅名看板を撮影していた。この後、周辺の史跡を巡りたいと話していた。
Comments