
千葉県南房総市の大房岬には、砲台や弾薬庫などの戦争遺跡群が今も残る。干潮時に岬の入り江に下りると、浅瀬から朽ちた2本のレールが顔をのぞかせていた。
戦跡の保存や歴史・文化遺産の調査に取り組むNPO法人「安房文化遺産フォーラム」によると、ここには本土決戦を想定した「回天10型」の基地があったという。
回天は爆薬を積み、乗り込んだ兵士が操縦して敵艦に体当たりするため、「人間魚雷」と呼ばれた。大房岬のレールは、回天を射出するためのものとみられている。
南房総市の山中では、特攻機「桜花」が出撃する秘密基地も建設中だった。近隣の館山市でも、特攻艇「震洋」が1945年8月までに配備。迫り来る本土決戦を前に、緊迫した状況だったことがうかがえる。
同フォーラムの池田恵美子共同代表は「本土決戦となり、ここから人間魚雷が出撃していたと思うと恐ろしい。特攻基地が二度と造られないためにも、戦争遺跡の風化を防ぎたい」と話した。【滝川大貴】
Comments