榊山裕子さん著『愛玩拒否の人形』 土井典さんと時代を描く 忘れられた「ボディー・ポジティブ」の実践

Date: Category:カルチャー Views:5 Comment:0

 女性の人形がある。豊かな乳房と張りのある背中や腰。はかない少女像でもなく、「8頭身」でもない堂々とした肥満体の人形は、自分の身体を肯定的に受け止める「ボディー・ポジティブ・ムーブメント」の先駆けだったのではないか。

 戦前に生まれ、女性としての葛藤の末に、この人形を作り上げた土井典さん(1928~2016年)の評伝『愛玩拒否の人形 土井典とその時代』(批評家・榊山裕子さん著、DFJプレス)は、そう問いかける。

 20年、訃報が関係者に届いた。文学者の澁澤龍彦と、歌人・劇作家の寺山修司、二人が人形を生涯手元に置き、人形作家の四谷シモンさんと同時期に話題を集めたのに、なぜ忘れられたのか。創作人形雑誌の編集者、羽関チエコさんの依頼で執筆が始まった。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.