警報解除まで注意を 遠く離れた場所から到達する「遠地津波」の特徴

Date: Category:速報 Views:3 Comment:0
ロシア極東カムチャツカ半島付近を震源とする地震で、千島列島の沿岸部に押し寄せた津波=2025年7月30日、ロイター(ロシア科学アカデミー地球物理学部門が公開した動画の一場面)
ロシア極東カムチャツカ半島付近を震源とする地震で、千島列島の沿岸部に押し寄せた津波=2025年7月30日、ロイター(ロシア科学アカデミー地球物理学部門が公開した動画の一場面)

 カムチャツカ半島付近で発生したマグニチュード(M)8・7の巨大地震に伴い、日本各地に津波が押し寄せた。その特徴は「さまざまな場所に、長く、繰り返し」やって来る点だ。気象庁が30日午前9時40分に発表した津波警報は、長時間に及んだ。

1900年以降では世界8位タイの規模

 今回の震源付近では過去たびたびM7以上の大きな地震が起きている。20日にもM7・4の地震が発生したばかり。1952年のM9の地震では、今回のように日本各地で津波が観測された。

 付近の海底では、海側の太平洋プレートが陸側のプレートの下に沈み込んでいる。東京大地震研究所の篠原雅尚教授(海底地震学)は今回の地震が、プレート境界の海溝で起こる東日本大震災と同様の「海溝型地震」と指摘する。M8・7は米地質調査所のまとめによると、…

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.