はかなく美しい「人魚のワイングラス」 絶滅危惧のホソエガサ

Date: Category:速報 Views:694 Comment:0

水深10メートルの浅い海底で、鮮やかな緑色のカサを広げたホソエガサ。絶滅が危ぶまれている=和歌山県日高町で、三村政司撮影
水深10メートルの浅い海底で、鮮やかな緑色のカサを広げたホソエガサ。絶滅が危ぶまれている=和歌山県日高町で、三村政司撮影

 緑のベネチアングラスと、透明のシャンパングラスが重なっているよう。英語では「Mermaid’s Wineglass(人魚のワイングラス)」と呼ばれています。和名だと「ホソエガサ(細柄傘)」。確かに、色鮮やかな和傘の趣がありますね。

 100回目を迎えた「水中写真連載 So Blue」。これまでの写真をまとめた写真特集を公開します。
 ・まとめ①~小さなおとぼけものたち~
 ・まとめ②~かいじゅう(海獣)と大きな生き物たち~(28日午前6時公開)
 ・まとめ③~戦争遺物と海中風景~(29日午前6時公開)
 ・まとめ④~何これ?~(30日午前6時公開)

 全長3~5センチ、カサの直径はわずか5ミリの小さな海藻(緑藻)です。はかなげで弱々しいものの、他の海藻にはない美しさ。水中でレギュレーター(水中呼吸器)の吐き出す泡が細い柄を揺らさないよう、静かに水中カメラを構え目を凝らすと、その可憐さに目を奪われてしまいます。

   ◇

 この「ワイングラス」は、キノコのカサやスギナの胞子茎であるツクシのようなもの、といえば分かりやすいでしょうか。カサ内で、種子や胞子にあたる「シスト」という、配偶子のう(袋)をつくり、先端から小さなビーズ状の配偶子を出します。配偶子が緑色のため、カサも緑色に見えます。植物が持つ光合成のための葉緑体ではありません。放出後は、透明になります。

 発芽後、細い枝と輪が重なったような「輪生枝」が伸びます。成熟し、生殖組織であるカサができると輪生枝は崩れて広がり、「シャンパングラス」のようになるのです。

   ◇

 水深が浅く波が穏やかな、砂地の貝殻や死んだサンゴガレキの上で育ちます。貝殻やサンゴガレキの炭酸カルシウム(石灰)を吸収し、カサや茎部を形成します。そのため枯死しても石灰化した本体は残り、堆積(たいせき)して化石になることがあります。その化石から、ホソエガサの仲間は2~3億年前の海に広い範囲で繁栄していたことが分かり、「生きた化石」と呼ばれているそうです。

   ◇

 本州周辺では6~7月ごろからカサを広げ、秋ごろまで配偶子を放出します。配偶子はべん毛を持ち、海中を泳いで他の配偶子とくっつき接合子を形成します。接合子は貝殻の上で発芽し、糸状に伸びて貝殻の中に潜り込み、成長に適した水温になるのを待ちます。

 熱帯や亜熱帯地域などでも見られ、日本の能登半島が生息北限といわれています。しかし、貝殻やサンゴガレキが土砂で埋もれてしまうと、生きていけません。かつては西日本の沿岸各地で見られたものの、開発による土砂の流入や埋め立てが生息地を減少させ、絶滅が心配されています。環境省のレッドデータブックでは、絶滅危惧Ⅰ類に指定されています。

   ◇

 現在は米軍滑走路を建設中の沖縄県名護市の辺野古沖で、13年前の2012年4月、まとまったホソエガサの群落を見ました。ジュゴンの食事あとが見つかっていた水深1・5メートルの、海草アマモ場でした。今はもう埋め立てられ、残っていないでしょう。周辺への立ち入りすらできないため、確かめることもできません。

 このホソエガサを撮影したのは、本州の太平洋側。ここでは例年、ひっそり姿を現すそうです。貴重な場所です。(和歌山県日高町で撮影)【三村政司】

   ◇

「So Blue」の連載が、今回で100回目となりました。これまでの写真を本日から4回に分けて毎日、写真特集で再構成し掲載します。合わせてご覧ください。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.