女優の今田美桜(28)がヒロインを務めるNHK連続テレビ小説「あんぱん」(月〜土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)は30日、第88話が放送され、元「純烈」で俳優の小田井涼平(54)が朝ドラ初出演を果たした。柳井嵩(北村匠海)の上司役を演じ、自身のSNSに「嵩くんの仕事っぷり、めちゃ優秀でした」と投稿した。
<※以下、ネタバレ有>
「ドクターX〜外科医・大門未知子〜」シリーズなどのヒット作を放ち続ける中園ミホ氏がオリジナル脚本を手掛ける朝ドラ通算112作目。国民的アニメ「アンパンマン」を生み出した漫画家・やなせたかし氏と妻・暢さんをモデルに、激動の時代を生き抜いた夫婦を描く。
第88話は、柳井嵩(北村匠海)は貯金して引っ越ししようと、三星百貨店宣伝部に就職した。児童福祉法の整備が進む中、若松のぶ(今田美桜)は取りこぼしていることがないか思案。その折、嵩は職場の紹介により、中目黒にある長屋の一室を借りられることに…という展開。
嵩は意外にも活躍し、多忙な日々を送る。三星百貨店は包装紙を新調し、洋画界の花形・猪俣昇一郎にデザインを依頼。出川部長(小田井涼平)は田園調布の自宅に取りに行くよう、嵩に指示した。
嵩が戻ると、白い紙の上に赤い紙を貼っただけの原画に出川は拍子抜け。「ミツボシという字はこっちで書くように言われました。場所も指定してあります、ここに」「僕はこのシンプルさが新鮮でいいなと思いまして」。出川に指示され、嵩は「mitsuboshi」と筆記体で入れた。
SNS上には「おお、有名なエピソード」「高知で無茶振りばかりされて仕事が早くなった嵩」「まさか三越の包装紙にアンパンマンが絡んでいたとは!全然知らなかった」「上司役が小田井涼平さんなことに驚き」「三越で買い物をしたくなった」などの声。反響を呼んだ。
史実としては、やなせ氏は1947年(昭和22年)に上京し、三越に入社。宣伝部で活躍した。1950年(昭和25年)、洋画家の猪熊弦一郎が三越の包装紙「華ひらく」をデザイン。やなせ氏が「mitsukoshi」の筆記体を書き入れた。日本の百貨店初のオリジナル包装紙。
「あんぱん」元純烈・小田井涼平が朝ドラ初出演「めちゃ優秀」嵩の筆記体で…あの包装紙が爆誕!ネット沸く
I want to comment
◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.
Comments