<1分で解説>スマホ版マイナ保険証9月中旬開始 カード持参不要?

Date: Category:速報 Views:1 Comment:0

患者に「スマホの保険証には対応しておりません」と知らせるポスター。スマホ対応のカードリーダーの整備が遅れているため、日本医師会が医療機関向けに作った=同会提供 拡大
患者に「スマホの保険証には対応しておりません」と知らせるポスター。スマホ対応のカードリーダーの整備が遅れているため、日本医師会が医療機関向けに作った=同会提供

 マイナンバーカードと健康保険証が一体化した「マイナ保険証」の機能を持つスマートフォンが、9月中旬から全国の医療機関で使えるようになります。1分で読めて役に立つ「サクッとニュース」、今回は「マイナ保険証スマホ対応」を解説します。

Q マイナ保険証ってなんだっけ。

A マイナ保険証は、マイナンバーカードと健康保険証が一体化した新しい保険証です。

Q スマートフォンで使えるようになるの?

A 9月中旬から、全国の医療機関でスマホにマイナ保険証の機能を入れて使えるようになります。

Q どこでもすぐに使えるのかな。

A スマホで使うには、医療機関に専用のカードリーダーが必要ですが、まだ設置が進んでいません。

Q 今はどこで使えるの?

A 7月から関東地方の一部の医療機関や薬局で、実証実験としてスマホでの利用が始まっています。

Q 全部の病院で使えるの?

A 日本医師会の長島公之常任理事は「(9月から)スマホ対応できる医療機関は本当にごく一部」と話しています。

Q マイナンバーカードは持っていかなくていいの?

A 医療機関によっては、スマホだけでなく「スマホとマイナンバーカードの両方を持参してほしい」と呼びかけています。

Q 今後どうなるの?

A 厚生労働省は、スマホ対応の医療機関をホームページで公表する予定です。

Comments

I want to comment

◎Welcome to participate in the discussion, please express your views and exchange your opinions here.